気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→アンジャッシュ渡部建が町中華で炒飯「アポなしグルメレポート動画」が面白すぎるって!?
2020年6月に下半身スキャンダルが報じられてから、グルメリポートを見ることがなくなったアンジャッシュ・渡部建だが、4月に開設したYouTubeチャンネル〈アンジャッシュ渡部がいつか地上波のグルメ番組に出ることを夢見てロケハンする番組〉が、意外な好評ぶりを維持している。
「初回は4月28日でした。グルメ未開拓のお店を渡部がアポなしで訪れ、取材許可を取る番組が、東京・堀切菖蒲園からスタートしました。なかなか取材許可が得られず四苦八苦する中、ようやくOKとなった町中華でラーメン、餃子、チャーハン、きくらげの卵炒めを注文して食レポ。どれも渡部絶賛の味わいながら、ドカ盛りなどといった映像映えする内容ではありません。店主も『ウチなんかで画になるの?』と笑いますが『シンプルな食レポの上手さが際立っている』『テレビより面白い。編集のクオリティーも高くて見やすい』と絶賛する声が相次ぎました」(ネットライター)
最近では、6月30日の回に興味深いシーンがあった。埼玉県蕨市を散策中、イタリアンの店を見つけたのだが…。
「ピザ」を「ピッツェリア」と渡部が言い直したことにスタッフが反応すると、ピザはトッピングの具材を楽しむアメリカ文化で、ピッツェリアは生地を楽しむイタリア文化だと、ウンチクを長々と披露。引き気味のスタッフに「ピザとピッツァこそ、テレビがいちばん間違ってるからね。一緒にしちゃダメよ」とツッコミをいれたのだった。
チャンネル登録者数は10万人弱ながら、視聴回数はいずれも20万回から30万回前後をキープ。もはやテレビに戻らなくとも、渡部には居場所ができたようだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→