気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日本名輪会・山口健治「江戸鷹の目診断」新山の機先を制して犬伏が押し切る
「小松島記念」◎犬伏湧也/○郡司浩平/▲新山響平/△松浦悠士/小倉竜二/東口善朋/和田健太郎/成田和也/宿口陽一/横山尚則/小川真太郎/太田竜馬
ラインが劣勢でも、勝負どころで一気に仕掛けるのが実力者である。
「小松島記念」(7月6日【木】~9日【日】)は地元勢が断然の陣容を誇る。SS班といえども、苦戦を強いられるシリーズになりそうだ。
強烈なカマシ先行で売り出し、平塚ダービーで決勝戦(9着)に乗った犬伏湧也が地元記念で躍動する。徳島のS1選手は実に6人を数える。決勝戦の並びは犬伏─太田竜馬─小倉竜二─小川真太郎で結束は固い。新山響平の機先を制して犬伏が駆ければ、後ろの3車ががっちりガードする。押し切り濃厚とみた。
鉄壁の徳島ラインに抵抗するのが郡司浩平だ。ダービーで落車負傷。そこから約40日、まだ回復途上と思われた岸和田高松宮記念杯(〈1〉〈1〉〈5〉〈1〉〈7〉)は、底力の成せるワザだった。犬伏と新山で叩き合いは必至。強烈まくりで逆転の1着は押さえておきたい。
あとは、主導権を取れば粘る新山と、混戦の間隙を突く、レース巧者の松浦悠士は軽視できない。
太田は高知全日本選抜とダービーで大きな着を並べ、宮記念杯は出走さえできなかった。しかしこの舞台は19年と21年の覇者で、犬伏の番手は小倉が譲る。3度目の制覇がかなうようなら、調子は戻ってくるのではないか。
新山と北日本で連係する成田和也は、久留米記念で10年ぶりに記念を勝った。最近の充実ぶりは特筆してよく、脚をためて4コーナーを回れば、勝ち負けも十分期待できる。
【大穴この1車】窓場千加頼(京都・100期)。
6月までの前期で出場したグレード戦が記念とGIIIの4場所なのは、2班選手だったからだが、そのうち3場所で4本の万車券を演出している。最高配当は準決勝に乗った5月宇都宮記念(〈5〉〈1〉〈9〉〈2〉)2次予選の8万2640円。果敢に先手を取り、有力候補の松浦を3着に沈めている。まくりも強烈なだけに、人気薄での2発がある。
【狙い目の伏兵3人】
久田裕也(徳島・117期)は、強力メンバーの地元勢の一員。決勝戦に乗った宇都宮記念(〈4〉〈4〉〈3〉〈9〉)の再現に向けて、先手を取って逃げるだけだ。 二十歳の若武者らしい思いっきりのレースで戦い抜いているのが、林昌幸(愛媛・119期)だ。相変わらず動きはいい。予選を突破すれば台風の目になる。 林と同期の中島詩音(山梨)は、今回がS級初戦。A級で貫いたスピード戦で戦えば、いきなりの快勝劇があってもおかしくない。
山口健治(やまぐち・けんじ):1957年1月、東京都荒川区生まれ。競輪学校38回生卒業チャンピオンとしてデビュー。主なタイトルは日本選手権、競輪祭(2度)。09年1月引退。現在「スポーツ報知」評論家。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→