社会

JR北海道合理化で「ニセコ号」が見納め

20141016g

 羊蹄山を望む北海道随一のリゾート地ニセコ町を経由し、車窓から秋の景色を楽しめる「SLニセコ号」(以下ニセコ号)。同地では秋の風物詩となっているが、今年は例年より多くの鉄道ファンが沿線に詰めかけている。その寂しすぎる理由とは──。

 9月20日の午前、JR小樽駅で今年も「SLニセコ号」の出発式が行われた。テープカットには、中松義治小樽市長が出席する一方、始発のホームには、あふれんばかりの鉄道ファンが殺到。例年以上のフィーバーとなった。

 だが、鉄道ファンが押しかけるのも無理はない。ニセコ号が今年限りで見納めになる公算が強いのだ。

「JR北海道は、15年度末の北海道新幹線開業に向けた準備に追われている段階。SLが走る函館支社管内では新幹線の検査や試験に相当の人員が割かれるのは不可避。そのため、メンテナンスや運行スケジュールの調整で手間のかかるSLについては見直しを前提としつつも、撤退する可能性が高い」(JR関係者)

 ニセコ号の他にも、ゴールデンウイークや夏休みに函館本線で運行する「SL函館大沼号」、クリスマス時期に運行する「SL函館クリスマスファンタジー号」も休止の対象となっている。昨年度は合わせて1万7000人ほどが利用する“ドル箱”列車だったが、それを休止しなければならないほどの人員不足にJR北海道は陥っているのだ。

「JR崩壊」(KADOKAWA)などの著書がある鉄道ジャーナリストの梅原淳氏がこう指摘する。

「JR北海道は、民営化前後に採用抑制とリストラを実行しましたが、蒸気機関車の保守というのは手間もかかるし人手もいる。人員削減が進んだ結果、現役社員だけでは足りずにOBを嘱託として採用し、何とかやり繰りしているのが現状です。そのうえ、新幹線に人員を割かなければならないわけですから休止もやむをえないでしょう」

 さらに深刻なのが、鉄道運行上の安全対策だ。05年のJR福知山線の脱線事故後、国土交通省は全国の鉄道事業者に、急カーブで列車を自動減速させる新型ATS(自動列車停止装置)の搭載を指示。函館本線などの幹線に関しては、16年6月末までに設置しなければならない。となれば、ニセコ号や函館大沼号は、新型ATSを設置しないかぎり、2年後には運行中止の運命だったことになる。新型ATSの導入には1両数億円かかると言われるだけに、投資しても回収は難しいと判断したと見られる。

 しかし、ニセコ号の沿線には、日本人の琴線に触れる叙情あふれる景色が今も残っているのは事実。先週からスタートしたNHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台となっている余市などにも停車する。客車には木枠の座敷が並びランプを灯すなど、昭和初期の雰囲気を再現。カフェスペースには暖炉風ストーブを設けるなど、秋の旅情を味わえる演出が施されている。

「SL利用者が宿泊や飲食、買い物などで落とす観光収入が消えることになるので、沿線自治体は少なからず打撃を受けるでしょう。ただ今回、“休止”とは言っても“廃止”とは明言していません。赤字路線が圧倒的に多いJR北海道にとって、数少ない目玉路線のSLは簡単に潰したくないのが本音です。新幹線が一段落したら復活させる可能性もあると見ています」(前出・梅原氏)

 ともあれニセコ号は、今年も土日、祝日にJR函館本線の札幌─蘭越間を1日1往復する。“ラストラン”の11月3日までまだまだチャンスはある。ぜひ最後の勇姿を見届けてはいかがだろうか。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身