社会

信長ブーム再燃の裏で「生誕地論争」が集結

20141016h

 今秋には小栗旬が信長を演じるドラマ「信長協奏曲」(フジテレビ系)も始まるなど、ブームが再燃しつつある織田信長。その出生地については諸説あったが、ここにきて愛知県西部の愛西市と稲沢市の境にあった勝幡城〈しょばたじょう〉が有力視され町おこしが本格化するなど、大騒ぎなのだ。

 今年で生誕480年を迎えた織田信長。これまで信長の生誕地として、通説とされてきたのが、現在の名古屋城二の丸付近にあったとされる「那古野城生誕説」だった。

 ところが、愛西市教育委員会社会教育課の課長補佐、石田泰弘氏の研究成果が実り、通説だった「那古野城生誕説」から最近では愛知県西部の愛西市と稲沢市の境にあった「勝幡城生誕説」が広く認められつつあるのだ。石田氏が解説する。

「歴史学の世界で長らく採用されてきた那古野城生誕説は、天文元(1532)年に信長の父、信秀が今川氏豊を攻めて那古野城を奪取し、その2年後に信長が生まれたという説でした。私が日本史を専攻する学生時代に、勝幡城生誕説をレポートにまとめて提出したところ、教官に『アホか!』と一蹴されたほど。勝幡城生誕説というのは、古くから地元で伝わってきた伝承にすぎなかったんです」

 ところが、石田氏が佐織町(現愛西市)の教育委員会に勤務している時に、江戸時代中期に尾張地方の古城についてまとめた「尾州古城志」の写本を見つけたことが大きな発見の契機となった。

「『尾州古城志』には「天文3(1534)年5月28日、勝幡城において信長出生」と書かれていました。また京の公家、山科言継の日記『言継卿記』には信長出生の前年、1533年7月に言継一行が勝幡城を訪問しているとありました。もし1532年に那古野城を奪取していたならば那古野に招待するのでは? と思ったんです。だから必然的に1534年に誕生した信長の出生地は勝幡城以外ありえないということになります」

 さらに、「言継卿記」には、名古屋城の今川竹王丸(今川氏豊の幼名)が勝幡へ訪れて言継に面会したという記述もあり、1533年7月時点で勝幡城には信秀が、那古野城には今川竹王丸がいたことが“証明”されたのだ。

 そこで石田氏は研究成果を92年に「織田信長出生考」を発表したところ、反論はほとんどなく、逆に多くの支持を得たばかりか、今や「勝幡城生誕説」が定説化しているのだ。

 突如、降って沸いた信長生誕説に地元・愛西市も大いに盛り上がっている。10年には地元住民が「信長生誕を育む会」を立ち上げ、翌年にはNPO法人化。地域振興に一役買っているという。事務局長の水谷眞人氏によると、

「勝幡が信長生誕の地であることを多くの人々に知ってもらうために一昨年から『信長生誕祭』を開催しています。3回目となる480年祭では約800名の方が来場し、たいへん盛り上がりました」

 また、地元でクレープ店を営む会員は、信長の名前を冠したメニューを用意するなどしてPRにも余念がない。

 この動きに行政も反応し、昨年3月、名古屋鉄道勝幡駅前の広場に父の信秀と母の土田御前に抱かれた赤ん坊の信長の銅像や勝幡城の復元模型、地元の芸術家による壁画が設置された。

「これからもイベントの開催やホームページなどを通じて信長生誕の地、勝幡をPRしていきます」(前出・水谷氏)

 今後、ますます信長フィーバーが加速するのは間違いなさそうだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身