気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→パ・リーグが「あれは無理やね」と嗤う阪神・佐藤輝明の「技術を身に付ける以前の問題」
「楽しんでる場合やないやろ!」
そんなヤジが飛んできそうな振る舞いだった。「マイナビオールスターゲーム2023」にファン投票で選出された、阪神・佐藤輝明のことである。
バンテリンドームナゴヤでの第1戦は2安打を記録、マツダスタジアムでの第2戦は途中出場で一度打席に立つも、三邪飛に倒れた。試合後に佐藤は、
「しっかり楽しめた。その気持ちを忘れずに、もう1回やりたい」
と気を引き締めていたが、打撃練習を見ていたパ・リーグの球団関係者は、
「あれは無理やね」
と笑うのみだった。なぜなのか。
「7月20日の第2戦前にはパ・リーグの仲のいい選手のところへ話しに来ていたけど、あとは球団広報に促されて、次々と動画撮影行脚。いろいろ技術的なことを聞いて回っていたようですが、まずその前に基礎練習をしっかりやらないと、技術なんて身に付かない。岡田監督ではないけど『おかしなことやっとるよ』って感じでした」
不用意に辞退すれば後半戦10試合欠場のペナルティーを科せられるため難しいが、打率2割1分4厘、10本塁打、42打点と、とてもファン投票1位で出場できる成績ではなかった。そのことを改めて肝に銘じなければ、同じことを繰り返すだけだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→