気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ロシア「プリゴジンの乱」はプーチン核使用への「壮大な芝居」(2)核攻撃の極秘計画が進行か…
以上が反乱の概要だというのだ。当局筋は、こう続けた。
「この事態が指し示しているのは、プーチン大統領は誰を選ぶか決められない、ガバナンスが効かせられないということ。この優柔不断さが今後も続くなら、ウクライナ問題は泥沼化するだろう。しかも、領土欲を剥き出しにするような提言が側近から上がれば、中国との連携を視野に日本にも戦端を広げるような暴挙も容認しかねない。ロシアは今、非常に危険だ」
プーチン大統領の決断力のなさと側近たちの肥大化を警告しているわけである。だが、これとはまったく異なる背筋が寒くなるような分析をしているのが、もうひとつの「壮大なる芝居」だ。
「端的に言えば、プーチン大統領は実はしっかりしており、隣国のベラルーシをカモフラージュとして利用し、プリゴジンを飛び道具にしようとしている。そのための大がかりな芝居だとの見方もCIAはしている」
同筋はそう語り、プーチン大統領とベラルーシのルカシェンコ大統領との関係は複雑で一筋縄ではいかないものの、現時点では友好関係にあると解説した。
「ルカシェンコ大統領はプーチン大統領を後ろ盾にすることで今、地位を保っている。20年の大統領選で不正疑惑が浮上し、退陣を求める抗議デモが拡大した際、プーチン大統領がベラルーシに介入する姿勢を見せ、デモを鎮圧したのを見ても明らかだ」
その上で、核兵器の配備も友好関係の延長線上のことだとした。また、ウクライナ侵攻への協力についても言及。22年2月、ロシア軍とベラルーシ軍は共同軍事演習を実施したが、その後、ロシア軍がベラルーシに駐留し続け、同月24日、その地から国境を越えてウクライナに侵攻したことなど、具体的な事例も挙げた。そして、こう続けた。
「信頼できる親密な関係になければ、核を渡したりしない。特殊部隊から成る精鋭たちも同様。CIAは、こうした事象を踏まえ、こんな分析をしている。ロシアに楯突き、追放されたと見られているプリゴジンらがウクライナに核を撃ち込む。表向きはロシアの仕業ではないとする『核攻撃』に関わる極秘計画が進行中なのではないかと。プリゴジンが一度、ロシアに戻ったのは、それを前提とした条件闘争のためとみられている」
CIAは「ワグネル」が解散しなかった点にも着目し、今回の件がプリゴジン氏の国防相や参謀総長への不満を契機に、それを利用して仕組まれた「壮大なる芝居」の可能性が高いと示したのである。そして、こう付言した。
「こうした一見わかりにくい緻密な策謀はロシアの十八番であり、対日本でも使われかねない。プリゴジンの代わりが金正恩なのかもしれないし、他の用意があるのかもしれない。いずれにせよ、不気味な国だ。CIAの警告は真摯に受け止めるべきだろう」
陰謀に長けたロシアの動向が気になるところだ。
時任兼作(ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→