気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→超大型台風「前代未聞のノロノロ停滞」で沖縄ビジネスホテル「冷房&通信なし」の阿鼻叫喚
先日発生した、大型で非常に強い台風6号は今週半ばに沖縄に停滞し、猛烈な大雨と暴風をもたらした。今回の台風は時速10~15キロと非常に遅く、沖縄では台風がここまで停滞することは珍しいという。沖縄旅行中に台風に直面し、帰れなくなったという男性は、
「ホテルに3日間も缶詰状態でした。一時はホテルが停電になり、エアコンがつかなくなった。暑くてたまりませんでしたね。食事をしようにも飲食店が開いておらず、コンビニに行っても根こそぎ売り切れ。幸いホテルから食事の支給がありましたが、今度は通信障害が発生して、会社に連絡するのもひと苦労でしたよ」
一方、那覇市に住む主婦からは、別の苦労が口をついて出る。
「子供が夏休みでずっと家にいるので、食料を買い出しに行くタイミングが分かりませんでした。普段、利用する大型ショッピングセンターは臨時休業。少し離れたスーパーは開いているようでしたが、道路の真ん中で木が倒れていました。沖縄のショッピングセンターやスーパーで働くのは子持ちのパートが多いため、学校が休みだと従業員は家から出られなくなり、店が休業になります。せめて夏休み中じゃなければよかったのですが」
沖縄は車通勤が多いため、台風が直撃すると従業員が出勤できなくなる。休業の基準として、路線バスの運休が目安になるというが、那覇市のビジネスホテルの従業員からは、こんな声が上がった。
「ホテルの客室や館内の清掃は清掃業者に委託しているのですが、バスが運休になると清掃業者が休むんです。帰れなくなったお客さんもいるので、ホテル自体は休むわけにはいきません。でも部屋の掃除ができないことを、お客様に説明しないといけない。台風で出勤できない従業員もいるので、出てきているスタッフは泊まりがけの勤務ですよ」
これから9月にかけて、さらに本格的な台風シーズンに入る。いつ訪れるかわからない自然災害に、沖縄は頭を抱えているのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→