気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・梅野隆太郎「左手首骨折」長期離脱にほくそ笑む広島カープの「対策と分析」
阪神の梅野隆太郎が8月13日のヤクルト戦で5回に死球を受けて、検査の結果、左手首を骨折していることが判明した。優勝マジック点灯間近の長期離脱となり、チームに暗雲が垂れ込めている。
一死走者なしの場面、フルカウントまでいったが、最後はボールがシュート回転して手首を直撃。衝撃からボールは跳ねることなく、その場にポトンと落ちた。痛みでうずくまる梅野に駆け寄ったトレーナーと今岡真訪打撃コーチの様子を、ベンチから見つめる岡田彰布監督。そのまま三角巾で患部を固定し、梅野はタクシーで病院へと向かった。
試合後、岡田監督は試合中に検査結果が出たことを明かしつつ、不機嫌に語った。
「ベンチに下がってきた時にこらもう、骨折やなと。ちょっと(死球を与える)場面ちゃうしな。今年は無理や思うよ。厳しいコースにいくかねぇ、非常に困りますね」
これで命拾いしたのは、8月15日から8ゲーム差で首位決戦に挑む、2位・広島の面々だ。球団関係者がほくそ笑む。
「広島も秋山翔吾がケガで離脱して、完全に不利と思われたのですが、梅野がいないことで相手分析を1人、削除することができる。配球などの分析も(もうひとりのレギュラー捕手)坂本誠志郎だけで十分となれば、対策は立てやすくなる。得点力不足を補うには、奇襲や阪神ベンチの動きを察知して選手を動かすことは不可欠。五分五分とまではいかないまでも、カープにとってはラストチャンスが転がってきた」
はたして勝負の行方は…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→