スポーツ
Posted on 2023年08月17日 05:58

あの「マイアミの奇跡」でゴールを決めた伊東輝悦が初めて明かした「瞬間」の真実

2023年08月17日 05:58

 アトランタ五輪で強豪ブラジルを1-0で破った「マイアミの奇跡」で、ゴールを決めたのが誰あったのか、覚えていない人も多いことだろう。つい前園真聖や城彰二、中田英寿と思いがちだが、こじ開けたのは伊東輝悦(MF=アスルクラロ沼津所属)だった。27年経った今、その瞬間を伊東が前園真聖氏のYouTubeチャンネルで明らかにしている。

 配信で伊東と前園氏、同じく元日本代表の白井博幸氏の3人で初戦のブラジル戦を振り返り、72分に日本のゴールが生まれた瞬間を、まずは前園が説明した。

「(前園が)路木(龍次=MF)にボールを出した。この時、輝(=伊東)は後ろにいた。路木が前線へロングキックを蹴ると、そこで輝が走った」

 続けて伊東は、

「ゾノ(=前園)にパスを渡したのは俺。その時に前方を見たら行けるんじゃねえかと思ったので走ったら、あんなことになった。本当は路木さんからダイレクトでボールをもらえるかなと思った。(相手選手と城彰二が重なり合って)どうなってんだと思った。ボールに触ろうかどうか迷って触った。彰二が触っていたらゴールを奪うことになるから悩んだ」

 と心境を告白。結局は「最後の最後で触っちゃえと」と伊東が決めたわけだが、意外にも仲間のゴールを奪ってしまうことを気にしていたという。

 またこの試合の後には、ボランチの伊東がなぜ最前線にいたのか疑問視する声が出ていたのだが、「行ける」という伊東個人の判断だったというから驚きだ。

 奇跡と個々の判断力で生まれたゴール。これからも語り継がれていくことだろう。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク