スポーツ
Posted on 2023年08月18日 05:58

移転して直線コースが変わったら「逃げ切り勝ち」が減った/日本全国「旅打ち行脚」~名古屋競馬(上)

2023年08月18日 05:58

 ギャンブル場で時折見かけるのが「3匹のおっさん」だ。2人でなく3人だと話が弾むのだろうか。

 5年前に豊橋競輪に出かけた際に、いかにも地元の人という3老人に出くわした。食べ物の話になって、何がいいかを聞くと、渥美半島の突端にある伊良湖岬の「大あさりを食べんな」と言う。

 翌日、1時間かけて伊良湖岬に車を走らせ、はまぐりよりも大きい大あさりに舌鼓を打つ。「3匹のおっさん」に感謝だった。

 渥美半島は三河湾に面しているが、岬の向こうは伊勢湾で、あさりではなく天然のはまぐりが獲れることで知られる。はまぐりも食べたい。名古屋競馬場の場所を調べながら、宿泊するならはまぐりの産地、桑名しかないということで、名古屋旅打ちはスタートした。

 名古屋競馬に行くことを、昨年3月までは「どんこに行く」と言っていたそうだ。1949年に開場した名古屋競馬場は場所にちなみ、別名「どんこ競馬場」、通称「どんこ」と地元の人や古いファンは言っていた。どんこは「土古」と書く。「明日はどんこに行かにゃ」だ。

 そのどんこが名古屋近郊の弥富市にある弥富トレーニングセンターに移され、新しい馬場と、コンパクトでモダンな建物へと生まれ変わった。ナイター競馬も開催されるようになった。

 どんこは名古屋市内からあおなみ線金城ふ頭行きに乗って6駅目。名古屋競馬場前駅まで13分(駅名は港北駅に改称)と、市内から近距離だった。弥富に移ってからは、各所から無料バスが出ている。名古屋駅の名鉄バスセンターからの便は片道40分。ファンにしてみれば「遠くなった」が実感だろう。

 宿泊する場合、名古屋ならレース終了後、40分かけて戻ることになるが、旅打ちの場合は都会より小都市、寂れた街がいい。それならやはり、はまぐりがある桑名はベストな選択である。

 名古屋から桑名までは、JRか近鉄線で20分程度。桑名駅から名古屋競馬場までは揖斐川、長良川、木曽川を渡って、車で約20分。中部、東海地区の3大河川を渡るだけでも、桑名までやってきた甲斐があるというものだ。

 車を走らせると、どの川も想像以上に幅広で悠然としている。揖斐川と長良川は隣り合わせで、2つの川をまたぐ橋が架かっているが、その揖斐長良大橋の長さは1キロ以上あるらしい。とにかく雄大。旅気分!

 8月10日、名古屋競馬は第10回3日目。到着した頃には15時を回っていた。この日は台風7号の影響で、風速5メートル以上の強風が吹き荒れ、砂ぼこりが馬場の上空を舞っている。初めて見る馬場で、しかも強風。難しい競馬になりそうだ。「こりゃあ、いかんで」と。

 どんこ時代は1周1100メートルの右回り、直線は194メートルと、日本一の短さだった。直線が短い馬場特有の、4コーナーまでハナを切っていた馬が逃げ切ることが多かったという。新馬場になって1周は1180メートルの右回り、直線部分はゴールまで240メートルだ。

 比較すると4コーナーからゴールまでの距離は約46メートル延びただけだが、コース設計が大きく変わったことで、決まり手も変わった。新旧の違いを地元ファンに聞いてみると「どんこからここに移って先行、逃げ切りが少なくなった」と言う。

 場内をウロウロし、3R、4Rとも馬券はドボン。総合受付横の階段を上がったところにある、小さなレストランに落ち着いた。ナイターの旅打ちは、昼はサンドイッチ程度が多いので、なにはともあれ、メシにありつきたい。入り口付近のキッチンカー以外では飲食店はここしかなく、吟味の末に、かき揚げきしめん(800円)と豚串・海老・ウズラの串カツミックス(500円)を。ザッツ名古屋のランチとなった。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク