記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「暴力と破壊」の浦和サポーターが「また暴れる」宣言で想起する「死者328人」の悲劇
日本サッカー界に未曾有の危機が訪れている。発端となったのは、8月2日にCSアセット港サッカー場で行われた、名古屋グランパス×浦和レッズの天皇杯全日本選手権4回戦だ。
この試合に0-3で名古屋に敗れた浦和の一部サポーターが暴徒化。興奮してピッチに乱入し、警備員の制止を振り切りって、名古屋側のサポーター席になだれ込んだ。相手の横断幕を強奪したほか、女性や子供にも突進していく様子が確認されている。
クラブの対応にも批判が集中した。試合翌日に処分を発表した浦和は、立ち入り禁止エリアへ侵入したサポーター45人に対しては「厳重注意」にとどめ、サポーターを統括するリーダーにも「浦和出場の16試合入場禁止」を言い渡しただけの甘すぎる対応。サッカーファンから「永久追放以外は考えられない」といった苦言が相次いだ。
8月28日には、さらに深刻な事態が判明した。8月2日の試合後にJリーグ、両クラブ、両サポーターの代表者が集まり話し合った際、浦和側のリーダーから「追加処分があれば、再び暴れる」との主張があったことが、明らかになったのだ。
今回の異常事態について、
「手ぬるい対応では、Jリーグの存続すら危うくなる」
と危機感をあらわにするのは、サッカー協会関係者だ。続けて強い口調で言うには、
「『また暴れる』との主張は明らかに脅迫です。『試合実施時におけるセキュリティーは究極の観客サービスである』との理念を掲げるJリーグにとって、看過できるものではない。なにより一部のサポーターが暴れることで、多くの観客が負傷、あるいは命を落とす可能性を忘れてはなりません」
ここで想起するのは「サッカー史上最大の悲劇」だ。
「1964年にペルーで行われたペルー×アルゼンチン戦では、微妙な判定をきっかけにホーム側サポーターが暴徒化したことで、群集事故が発生。328人の死者を出す『エスタディオ・ナシオナルの悲劇』が起きました。昨年もインドネシアのサッカー暴動で、133人が死亡する事件がありました。今こそ、こうした悲劇を我々は思い出すべきです」(前出・サッカー協会関係者)
断固とした対応が求められているのだ。
(川瀬大輔)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→