気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ラミレスの「筒香嘉智は速球が苦手」発言を覆すヤクルト・村上宗隆の「覚醒例」
プロ野球DeNAの前監督、アレックス・ラミレス氏が元巨人・岡崎郁氏のYouTubeチャンネル「アスリートアカデミア【岡崎郁 公式チャンネル】」に出演し、筒香嘉智がメジャーで苦戦している理由を激白していた。
ラミレス氏曰く、
「彼は150キロ以上の球を打つのが苦手です」
とバッサリ。そのことはラミレス氏が監督時代にも本人と話し合っていたといい、
「メジャーで成功するのは難しい。なぜなら皆が速い球を投げるから」
と語った。さらに日本でプレーするのであればパ・リーグではなくセ・リーグがいいとして、セの投手は球が速くないことから、筒香でも合わせることができると分析している。
レンジャーズから米独立リーグへと移り、先ごろジャイアンツとマイナー契約を結んだ筒香は、メジャー挑戦前年の22年も打率1割台と、確かに速球に弱い。ファンもそのことは充分承知しており、筒香がメジャー行きを表明したときは心配する声が上がっていた。そのためラミレス氏の分析も一見的を射ているようにも見えるが、実は例外もある。
スポーツライターが語る。
「実はヤクルトの村上宗隆は、2018年から21年のデータで150キロを超えるストレートに対して打率1割4分1厘、長打率は3割1分5厘と苦手にしていました。球速が上がるほど打率が低下するのは当然なのですが、21年のNPB平均の150キロ以上のストレートに対する打率は2割3分1厘で長打率は3割5分5厘ですから、いずれも大幅に下回っている。それが22年には3割6分5厘、長打率は8割以上に跳ね上がり、ご存じのように3冠王を獲得した。筒香の場合は年齢的な問題もありますが、ストレートに弱いというより対応力の無さが問題とも言えるでしょう」
とはいえ、まだ克服の余地はあるということ。メジャーで豪快な一発を期待したいところだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→