気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ギネス超え!江戸時代にいた「身長227センチの性サービス嬢」に客が殺到した理由
江戸時代後期に身長が七尺五寸(227.3センチ)あったといわれる長身の遊女、今でいう性サービス嬢がいた。2021年にギネス世界記録に登録された「世界で最も背が高い女性」ルメイサ・ゲルギさんの身長は215センチだから、それを上回る大女だ。
「南総里見八犬伝」を書いた滝沢馬琴が編者だった「兎園小説」などによれば、名前は「つた」という。生まれは今の千葉、静岡、福井、東北説があり、特定されていないが、文化4年(1807年)に23歳(20歳説もあり)で、品川宿の鶴屋という女郎屋で大評判となった。
ある人からつたの手形をプレゼントされた馬琴が計測したところ、中指の先端から手のひらの下までは六寸九分(約21センチ)、横幅は親指を加えて四寸弱(約12センチ)もあったというから驚きだ。当然、腕力も強かったようだが、人前でその怪力を披露することはなかった。
江戸時代の庶民の平均身長は、男が157.1センチ、女が145.6センチ。雲を突く大女だが、性格は温厚で、容貌も人並み以上だったため、珍しさもあって客が殺到した。つたは自分の巨体を恥じており、初会の客には袖にくるんで手を見せず、足を見せることも嫌がったという。
この仕草が逆に男たちの気を引き、逆に話題になった。そのため、多くの客と交わることになった結果、性病を患って鶴屋から姿を消した。まもなく死んだという噂もあるが、実は浅草の柳稲荷の見せ物小屋(もしくは茶屋)で「大女淀滝」と名乗り、芸人になったと伝わっている。
後年は梅毒で亡くなったとも、裕福な商家の内儀になったとも言われ、詳しくはわかっていない。ただ、現代にこんな嬢がいたら、人気爆発は間違いなしだろう。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→