社会

中国に高く売りさばいて年収3000万円「ホタテ御殿」漁業者が今さら泣きつく「禁輸措置から救済」のご都合主義

 東京電力福島第一原子力発電所の処理水放出をめぐる中国政府の禁輸措置から1カ月が経過し、日本国内では禁輸によりだぶついたホタテなどの海産物を支援する動きが、国民の間で盛り上がっている。

 その一方で、かつての牛海綿状脳症(BSE)問題の時のように「焼け太り」が起きるのではないか、という不安の声が増幅。「多少価格が安くなっても、国内向けに売ろう」という姿勢が当の漁業関係者から伝わってこないことに加え、中国にホタテを売って「ホタテ御殿」を建て、相当な年収を稼いでいた業者がいるからだ。事実、SNSではホタテ業者バッシングが目立つ。

「年収3000万円以上のホタテ業者、国からの税金で助けてもらおうと必死」

「国が全量買い取れ、あのさあ、そんな商売ある訳ないだろう」

「ホタテ業者は適正価格で売りたくない。中国が買ってくれた値段で国が買い取れということか」

 実際に鮮魚売り場で、ホタテは目立たない。作家の門田隆将氏は、自身のSNSで次のようにコメントした。

「北海道の方からのヤフコメが面白い。『数年前まで大きいホタテが安くスーパーで買えた。だが欲をかいた業者が中国に売り、食べられなくなった。今更政府に文句ですか?』。その怒り、分かります」

 確かに中国向けのホタテ、ナマコを扱っていた漁業者は苦しい。朝日新聞では外国の商社から考えられない安値の提示がきて、「足元を見られている」とボヤく業者が紹介されていた。

 7月24日の時事通信の報道によると、水産庁の調査では北海道や青森県、岩手県などでホタテの取引価格が、処理水放出前より1割超も下落。政府は中国を経由せずアメリカなどに輸出できるよう加工設備の国内導入補助などを打ち出しているが、漁業関係者は「対策に即効性がない」と反発しているという。しかし即効性といっても、何を期待しているのだろうか。大手スーパーの幹部が言う。

「業者はまだ売り渋っている感じです。処理水放出による中国の禁輸措置は、業者には天災でしょうが、新型コロナ禍を乗り切った人からすれば、これも商売のひとつ」

 北海道猿払村は、漁協を中心に大規模なホタテ加工施設を作り、2019年度には年収の高い自治体トップ10に入ったほど成功した自治体だ。ホタテ御殿が建つ町として、何度かマスコミに取り上げられた。仮に国民の税金で、中国に売っていたような高値で買い取れば、国民の反発は必至だろう。

 中国の日本の水産物禁輸は許せないと、国民はホタテ業者を支援する機運が盛り上がっているが、誰もホタテ御殿を支援しようとは思っていない。

(健田ミナミ)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件