社会

長崎で海を泳ぐイノシシが目撃された理由

20141120u

 長崎県で、カナヅチと思われていたイノシシが、海を泳ぐという珍しい映像が撮影された。「山」のイメージが強いイノシシがなぜ、海を泳いだのか。

 貴重なイノシシの生態が撮影されたのは、先月27日のことだった。長崎県佐世保市の沿岸から南に約1キロの沖合で、1頭のイノシシが波に揺られながら泳いでいる様子を、海上保安庁の巡視艇の乗組員が発見。ビデオカメラで約3分間にわたって撮影したのだ。イノシシが目指していたのは、対岸の同県西海市と見られるが、無事に岸までたどりつけたかは不明のままだ。

 イノシシといえば、一般的に人里離れた山奥に生息するイメージが強く、海を泳ぐなどという話は聞いたことがない。しかし、イノシシの生態に詳しい近畿中国四国農業研究センター研究員の堂山総一郎氏は、「他の哺乳類同様、ある程度の泳力はある」と話す。

 堂山氏によれば、イノシシは、潮の流れに乗れば10キロくらいを泳ぐことも可能だという。実際、九州北部や瀬戸内海あたりでは泳ぐイノシシは珍しくなく、頻繁に目撃もされている。今回目撃されたイノシシは、体長約80センチと小さいことから、親とはぐれてしまった可能性も指摘されている。長崎県内の鳥獣害対策を担当している県農山村対策室によると、県内でも海を泳ぐイノシシの目撃情報は年1回程度あるという。ただ、泳ぐ理由までは不明だと話す。

「耕作放棄地の増加などにより、木の実などを食べるイノシシの生息環境はよくなっている。エサ場を求めて海を渡るということは考えにくく、あえて飛び込む理由はわかりません」(担当者)

 ならば、いったいイノシシたちの海中遊泳にはどんな背景があったのか。前出・堂山氏は次のように推測する。

「イノシシには、みずから海に飛び込む習性はありません。プールなどに落とす実験でも、落水後すぐに水から上がろうとします。したがって、いちばん考えられるのは、人間や犬に追われて海に逃げ込んだケース。自動車などにぶつかって、驚いた拍子に飛び込んでしまった可能性もありますね」

 すぐに岸に戻ろうとするものの、潮の流れが速いとそのまま流されてしまう。また、イノシシは走り続けることで体温が急速に上昇し、死に至ることもある。そのためハンターや犬に追われて逃げている際に、体温を冷ます目的で海に飛び込むこともあるという。

 長崎県は、福岡や宮崎と並んでイノシシによる農作物被害が深刻な県だ。12年度の被害総額は約3億2000万円。同年度には約3万1000頭を捕獲したが、それでも稲やジャガイモなどの被害が後を絶たない。そのため県や自治体もイノシシの増殖・繁殖には神経をとがらせている。

「今回の佐世保湾沿岸はもともとイノシシが多く生息している地域ですが、そうじゃない場所に流れつかれると、やっかいですね」(前出・県農山村対策室担当者)

 実は、今年3月、県の離島・壱岐で初めてイノシシが捕らえられた。もともと島に生息していなかったが、4年前に海から上陸するところを目撃されて以来、農作物の被害が相次いでいた。前出・県農山村対策室担当者によれば、

「この時上陸したイノシシは、玄界灘を挟んだ対岸の福岡県・糸島半島から追い立てられ、30キロ離れた壱岐にたどりついたと見られています」

 3月に捕獲されたイノシシは雌の成獣だったが、幸い2~3年以内に出産した様子はなく、繁殖していた可能性は小さい。しかし、万が一に備え、市では駆除活動を続けていくという。

 佐世保湾を泳いでいたイノシシが妙なところへ“猪突猛泳”していないことを祈るばかりだ。

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身