スポーツ
Posted on 2023年10月05日 17:58

【アジア大会サッカー】「何回見ても腹が立つ」北朝鮮の暴挙に闘莉王が怒りの喝!本当の問題点は…

2023年10月05日 17:58

 10月1日に行われたアジア競技大会サッカー「日本対北朝鮮」の試合を田中マルクス闘莉王が自身のYouTubeチャンネルで批評し、北朝鮮代表を断罪した。

 この試合は北朝鮮代表の選手がラフプレーを繰り返し、判定を巡って審判に詰め寄るなど暴挙が目立ち問題になった。闘莉王は率直な感想として、

「まず悲しい。これはサッカーじゃないと子どもたち(北朝鮮の選手)に教えないと。あってはいけないこと」

 と悲しい表情を見せた。

 しかし選手が悪いわけではなく、問題は指導者にあるという。

「長年の経験から言わせてもらうと、自分からあのようなことはしない。指示がないと行動に出ない。指導している人たちに罰を与えないといけない」

 闘莉王が最も許せないプレーは72分、北朝鮮の選手が日本のスタッフから水のボトルを奪い、拳を振り上げたシーンだという。

「残念な行動では片づけられない。イエローカードは間違っている。レッドカードにしないといけない。僕があそこにいたら、やってはいけない行為ではあるが飛びかかったかも。何回見ても腹がたつ」

 と厳しく批判した。

 試合をコントロールできなかった審判も批判し、審判の手腕しだいでは試合を落ち着かせることはできたという。

 一方で日本代表は、

「ラフプレーを受けても冷静でいられるのは余裕のあらわれ。サッカーで何が必要かわかっている」

 と褒め称えた。

 日本サッカー協会はアジアサッカー連盟と国際サッカー連盟に意見書を提出し北朝鮮代表の行動を問題視しているが、闘莉王も、

「一線を越えた試合になった。何があったのかきちんと調べないといけない。今後の北朝鮮の選手たちの人生にも影響を与える」

「これがサッカーではないということをまずわかってほしい。北朝鮮の指導者はサッカーの意味をもう一度勉強すべき」

 と、問題を終わらせてはいけないと訴えた。

 田中マルクス闘莉王をここまで怒らせた北朝鮮代表の暴挙。しっかりと問題を追求してほしいものだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク