社会
Posted on 2023年12月24日 09:59

【戦慄の報告書】沖縄で愛される精霊「キジムナー」はひとたび怒れば殺戮を繰り返す「恐ろしいUMA」だった

2023年12月24日 09:59

 2023年10月、沖縄本島沿岸で新種のヒメイカ2種類が発見され、うち1種類の特徴が沖縄地方に伝わる精霊「キジムナー」を連想させる「体が小さく赤色」だったことから「Idiosepius kijimuna(和名:リュウキュウヒメイカ)」と命名されたことが、地元紙などで報じられた。

 沖縄では町のあちらこちらでよく目にする可愛いキャラクターのキジムナーは、沖縄諸島周辺で伝承される伝説上のUMAで、一般的にはガジュマルの古木で暮らす精霊だと言われている。UMA研究家が語る。

「特徴については諸説あるものの、その多くが赤い髪で、背丈は人間の子供程度。UMAでありながら、とても人懐っこい性格で、すぐに誰とでも仲良くなります。家に遊びに来たり、一緒に魚釣りに行ったりするのだとか。特殊な能力を持っているため、漁師が一緒に海に出れば、大量に魚が獲れる。毎日のようにキジムナーを船に乗せて漁に出かけ、ついには大金持ちになった漁師もいる、との伝説も残されています」

 一見、人間には危害を加えないと思われるキジムナーも、突如として態度を豹変させ、人間に刃を向けることがあるという。人間が不用意に、あるいは故意に彼らの住処である古木を切ってしまったり、虐げたりしてしまった場合である。前出のUMA研究家が「怒りの現場」について解説する。

「ひとたび怒りを買ってしまったら最後、家畜を皆殺しにしたり、人間を家に閉じ込めて火を放ったり、沖合で船を沈めて溺死させたりと、手がつけられない状態になると言われています。しかも、人間がどこへ逃げても追いかけ、命を落とすまで徹底的に攻撃し続ける。キャラクターに描かれている可愛い姿とは正反対に、一度スイッチが入ってしまえば、とてつもなく恐ろしい妖怪へと変身してしまうわけです」

 沖縄では今でも不吉な出来事が起これば「キジムナーに襲われた」「キジムナーの祟りだ」といった言葉が飛び交うほど、その存在は恐れられているという。「気のいい精霊」と「恐ろしい妖怪」という2つの顔を持ったUMA、それがキジムナーなのである。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク