社会
Posted on 2024年01月10日 09:58

一部「撮り鉄」が震災でザワつく「迂回貨物」への不謹慎な淡い期待

2024年01月10日 09:58

 元日に発生した能登半島地震の被害の全貌が次第に明らかになるなか、一部の撮り鉄が「貨物列車」に注目していたという。鉄道ライターが説明する。

「地震の影響により特別に運行される貨物列車です。線路が通れなくなることでいつもと違う線路を走る貨物列車を『迂回貨物』と呼ぶのですが、これを写真に収めたいんですよ。機を逃すと二度と撮れない可能性もあるので、運行情報を必死にチェックしていたんです」

 震災で運行される迂回貨物を待っているとは、なんとも不謹慎な話。撮り鉄もそんな世間の目があることはわかっているが、それでも普段見られない列車を撮りたいという気持ちは抑えられないのだとか。そのきっかけとなったのが2011年の東日本大震災だという。

「郡山駅の南にある線路が不通となり、東北地方への貨物列車が運行できなくなりました。その中にはガソリンを東北に運ぶ貨物もあって、被災地に燃料を送ることができなくなってしまったんです。そこで東京から上越線を通って新潟へ運び、新潟から磐越西線を通って郡山へ、そして北へ向かう迂回ルートが使われました。この迂回貨物(写真)は大きな『ネタ』になったんです」(前出・鉄道ライター)

 その貨物はこんな理由でネタ化したとか。

「磐越西線は一部が非電化なので、電気機関車は使えません。そこで『DD51』という撮り鉄に人気のディーゼル機関車が牽引しました。しかも、少しでも多くのガソリンを運ぶため、2両で牽引する『重連』になったんです。それが今では貨物列車が走っていない磐越西線を走る。麻雀でいうなら『数え役満』のような状態です。日本中から撮り鉄が集まり、中には仕事を辞めてきたという人もいました」(前出・鉄道ライター)

 18年には西日本豪雨の影響で山陽本線が一部普通になり迂回貨物が運行され、これにも撮り鉄が集結した。ただ、能登半島地震では氷見線と新湊線の高岡駅と高岡貨物駅の間で運転が中止されたが、迂回貨物は運行されなかった。今回は撮り鉄が能登半島に集結する心配はなさそうだ

 (海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク