芸能
Posted on 2014年12月19日 09:56

追悼・菅原文太 人生相談で答えていた「珠玉の名言」(2)男性読者に一貫してエールを送った

2014年12月19日 09:56

20141218e2nd

 連載を通じて、文太兄ィは当時57歳の人生の先輩として、男性読者に対して一貫してエールを送り続けた。中でも出世に乗り遅れたサラリーマンや、社会のスピードになじめずにいる読者には、惜しみない温かい言葉をかけたものだった。

〈日本人の悪い癖だな。何でもかんでも急いでいる。外国なんかは違うんじゃないのか。チャールズ・ブロンソンとか亡くなったスティーブ・マックイーンなんか、大スターになったのは中年になってだからね。オレとおんなじだよ。ま、人間、急いでおったらあんまりいいことない。足もと見てマイペースを守っておったら、けつまずくこともないわな(苦笑)〉(90年12月13日号)

 文太の人生観には、下積み時代の苦労が、色濃く反映されている。ギャンブルに興じたことを赤裸々に白状したこともある。

〈大昔はだいぶ府中(競馬場)に足を運んでた。20代のころだったが、スッカラカンになるまでやってしまいには電車賃も使っちまって交番に行ってね。サイフを落としたとウソついて電車賃を借りたこともあったよ(苦笑)。考えてみりゃあ人間なんか生きていること自体がバクチのようなもん。結婚なんかも考えようではバクチといっしょだ。別に競馬をやめんでもいいと思うがのう〉(91年5月9日16日合併号)

 また酒に関するエピソードにも事欠かない。

〈考えてみりゃあ、酒をはじめて口にしたのは中学1、2年のときだから酒歴45年。中学時代は戦争中ということもあって、酒は配給でね。中学生のガキが口にできる酒などあるはずもなかったんだが、オレの家には幸か不幸か知らんが、ドブロクがあった。大酒飲みか! いいじゃないの。酒癖が悪い? そんなことは他人が勝手にきめつけることでね。酒を飲んでて例えば、隣にいい女がいればちょっとちょっかい出したくなるのが男でね〉(91年5月23日号)

 酒飲みの男にとって、アルコールは、人生のよきパートナーでもある。文太もまた、人気俳優になる以前には、酒を飲みながら任侠映画に喝采を送った。

昔は任侠映画を観るとなりゃあ酒は付き物でね。オレなんかも鶴さん(鶴田浩二)や健さんの映画というと、一升瓶とはいかなかったが、四合瓶を持参してね。ラッパ飲みしながら見とったわな。ほかの観客も同じでね。拍手もしたし、『健さん、うしろにドスが!』といった声も張り上げてた。任侠映画を見るのにコーラにポテトチップじゃ話にならんな。酒を飲んでスルメをしゃぶって見なきゃ気分も出んよ〉(91年5月23日号)

 こうした銀幕スターへの憧憬と紆余曲折が、不世出のスターを生む素地となったのだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク