スポーツ

【鹿島アントラーズ】戦術がコロコロ変わる「4年間で監督4人」名門の迷走

 Jリーグ開幕に向け王者・ヴィッセル神戸が積極的な補強をすれば、王者奪還を目指す川崎フロンターレや浦和レッズは多くのメンバーの入れ替えが行われている。

 そんな中、5年連続無冠、7年連続国内無冠となった名門・鹿島には大きな動きがない。

 昨季は岩政大樹監督のもと、DF植田直通、昌子源、MF佐野海舟、藤井智也、FW知念慶と大型補強を行った。それでもリーグ5位、ルヴァンカップベスト8敗退、天皇杯3回戦敗退と散々な結果となった。

 ここ数年の鹿島を見ていると、監督が固定されておらず、代わるたびに違うサッカーになっている。

 大岩剛監督の後を継いだザーゴ(2020~2021年4月)は、それまでの堅守速攻を主体とする鹿島のサッカーに、主導権を握る攻撃力を根付かせようとした。ブラジル人ではあるが欧州のサッカーをミックスさせ、それまでの鹿島のサッカーを変えようとした。しかし2年目、失点が多くスタートにつまずくと解任され、相馬直樹コーチが監督に昇格した。

 相馬監督は最終ラインを安定させ、堅守速攻のサッカーに戻り、ザーゴの攻撃的なサッカーとは正反対だった。シーズン終了後に相馬監督は退任となった。

 2022年には、クラブ史上初のヨーロッパ人監督、レネ・ヴァイラーを就任させ、今度はボールを奪ったら前線にという縦に速いサッカーに変わった。一時は首位に立ったものの、上田綺世が欧州に移籍すると失速。8月には岩政コーチが監督に昇格。

 ここ4年間で監督は4人入れ替わり、それぞれが違うスタイルのサッカーをやっている。継続性、繋がりがなくチームの方向性が定まっていない。例えば優勝した神戸は、昨季の夏以降に試合内容が良くないため選手だけでミーティングをしている。内容は自分たちのサッカーができているかどうか。神戸のサッカーの基本である、チームのために走る、チームのために戦う。それを再確認して終盤の快進撃に繋げた。

 残念ながら、今の鹿島には自分たちの原点というか、チームの土台となるものがないのではないか。

 鹿島は今季からJクラブでの監督経験があるランコ・ポポヴィッチが監督に就任した。吉岡宗重フットボールダイレクターとしては、岩政監督続投が既定路線だったはず。今年を岩政体制勝負の年にしたかったのだろう。しかし岩政監督が自ら退任したことで監督が白紙に戻った。他クラブに比べて監督の人選が遅れ、吉岡FDが大分の強化部時代にポポヴィッチを招聘した経験があり、その関係での監督就任となったのだろう。町田ゼルビア、FC東京、セレッソ大阪などいろいろなクラブでの経験はあるが、実績という部分ではどうだろうか。

 ここ数年のバタバタ感は名門らしくない。それでも今季は柴崎岳がキャンプからチームに合流できる。ピッチ上の監督になれる選手なだけに、今の鹿島をどう変えるか。

 外国人もディエゴ・ピトゥカ、アルトゥール・カイキなどがチームを去り、クロアチア人DFヨシプ・チャルシッチを獲得した。外国人枠はまだ余っているだけに、今後の補強にも期待したい。

 優勝を狙うというよりも、まず鹿島のスタイル、方向性をハッキリさせることが大事ではないだろうか。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身