気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【能登半島地震】山本太郎が「被災地でカレーを食べた」バッシングの真相と現地の評判
れいわ新選組の山本太郎参院議員が「被災地でカレーを食べた問題」の詳細が明らかになった。1月17日に会見に臨んだ山本氏は、次のように説明した。
「私が食べさせていただいたカレーは、夜9時くらいですから、つまり何かといったら全体の配食が終わって、NPOの方々もみんな食べ終わられた後の残りの物だった」
コトの発端は、能登地震の発生から4日後の1月5日、山本氏はレンタカーで被災地に入ったことをSNSで報告。岸田文雄首相はこの前日、物資の輸送ルートを確保するため、不要不急の移動を控えるよう呼びかけ、国会議員の現地視察の自粛を申し合わせていた。
ところがそれに反して山本氏は被災地入りした上、被災者用の炊き出しカレーまで食べたとして、国民の怒りを買うことになったのだ。地元メディア関係者が言う。
「山本氏が被災地に行ったことで交通の妨げがあった、彼がカレーを食べたことで被災者の誰かがカレーを食べ損ねた、というのであれば大きく追及すべきですが、そうではない。否定的に捉える被災民はいますが、有名人が来てくれることで元気づけられるという側面もあります。同じ場所で温かいカレーを一緒に食べたんだ、と」
一方の岸田首相は、発生から2週間余りが経過したタイミングで、現地に赴いた。
「緊急時に行っても邪魔だから今のタイミングで行った岸田首相の方が評価できる、という声もあれば、遅すぎるしパフォーマンスのために一瞬出向いただけ、という意見もある。何をしても叩かれる時期です。他の議員も山本氏を叩いている暇があったら、選挙区に関係なく被災地を支援すべきでしょう」
被災地は継続した支援を必要としている。
(小津うゆ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→