スポーツ
Posted on 2024年02月16日 05:58

サッカー元日本代表・駒野友一が今だから明かすアテネ五輪「惨敗の理由」

2024年02月16日 05:58

 元サッカー日本代表で、アテネ五輪にも出場した駒野友一氏が、同じく元日本代表の鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、苦い思い出に終わったアテネ五輪について語った。

 駒野氏はアテネ五輪の前年、2003年に左膝前十字靭帯を断裂。復帰まで早くて8カ月、長いと10カ月にもなる大ケガを負う。腫れが引いた後、やっと手術することができ、そこから長いリハビリ期間が始まった。その時を駒野氏は、

「手術して膝が固まって、まずは曲げることからやる。自分では曲げられないから機械に足を乗せて、機械の動きで曲げる。その時はこれ自分の膝かなって思って、復帰できるのかなって」

 と振り返った。復帰するまでに何度もメンタルをやられそうになったという。

 懸命のリハビリを経て、2004年4月に復帰。8月にはアテネ五輪のメンバーに選ばれた。

 アテネ五輪では2戦目のイタリア戦と、3戦目のガーナ戦に出場。日本は1勝2敗の4位に終わり、グループリーグで敗退した。

「メディアがプレッシャーをかけてきて、それがいい方向にいかなかったのかなと思った」

 と駒野氏。アテネ五輪代表は「谷間の世代」と言われ、前大会のシドニー五輪代表と比べると、サポーターの期待値は低かった。それは選手も把握していたそうで、谷間の世代と呼ばれることに、こんな思いを抱いたという。

「やっぱり思うよね。常に言われてるから。見返すっていう思いはあったけど、結果としてうまくいかなくかった」

 アテネ五輪で谷間の世代を返上することはできなかったが、この時の経験が2010年のW杯南アフリカ大会での活躍に繋がったという。他の谷間の世代はどう思ったのか、駒野氏以外の意見も聞いてみたいものだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク