気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ひどい仕打ちだ」ヤクルトキャンプに出現した「心臓破りの坂」にOBがソッポ
沖縄のプロ野球春季キャンプで人気なのは、玄関口の那覇空港や歓楽街の松山から近い球場を訪問すること。ところが今キャンプで「心臓破りの坂」が出現し、不評を買った。地元記者が語る。
「那覇市に隣接する浦添市は、今年でヤクルトがキャンプ25周年を迎えました。公共交通機関のゆいレールで那覇空港から30分ほどで最寄り駅に到着後、徒歩10分程度で球場までアクセスできるのが利点です。沖縄セルラースタジアム那覇でキャンプをする巨人も人気ですが、2月中旬までは宮崎でキャンプを張るため、『最も近いキャンプ地』として、市側がアピールしていました」
アクセスが抜群にいいヤクルトキャンプ地が、なぜ不評なのか。地元記者が続ける。
「ヤクルトがキャンプをする浦添球場がある公園では改修工事が行われており、公園内の大半が通行できません。そのため、駐車場から勾配が厳しい上り坂を200メートル歩いた後、400メートルほど下って球場に入らざるをえなくなりました。選手は車やタクシーで移動するので関係ありませんが、ファンやマスコミ関係者は『ひどい仕打ちだ』『ありえない』などと文句タラタラ。球団も一時は沖縄県内の別球場や海外でのキャンプ実施を検討しましたが、予算削減もあり、浦添開催で落ち着いたのです。年配の球団OBや解説者の中には『ヤクルト外し』をした者もいたほどです」
せめてキャンプにかぶらない時期に工事をしてもよかったのではないだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→