エンタメ
Posted on 2024年03月25日 09:58

元ネタの絵師が「葛飾北斎は人のマネばかり」とボヤいた「北斎漫画」はパクリという説

2024年03月25日 09:58

 江戸時代に活躍した葛飾北斎は、世界的にも有名な絵師だ。代表作のひとつが、文化11年(1814年)から刊行された画集「北斎漫画」で、ヨーロッパでも「ホクサイ・スケッチ」の名で親しまれている。

「北斎漫画」には動植物、市井の人々、歴史上の人物、妖怪、幽霊など4000点を超える様々な図版が収録され、マネなど印象派の画家に大きな影響を与えている。また、現代の「漫画」のルーツともされている。

 ところが「北斎漫画」のアイデアは、ある絵師が出版した「略画式」のパクリだ、との説がある。その「略画式」の作者が北尾政美(まさよし)で、またの名を鍬形蕙斎という。

 明和元年(1764年)に生まれ、13歳の頃に北尾重重に入門。安永7年(1778年)、咄本「小鍋立」で早くも本の挿絵を手がけている。

 寛政6年(1794年)、31歳で津山藩の御用絵師になり、剃髪。名前を鍬形蕙斎紹真(つぐざね)に改め、翌寛政7年(1795年)に著したのが、略画の絵手本「略画式」だった。

 蕙斎によると、「略画式」は「形によらず精神を写す、形をたくまず略す」描き方だという。簡単にいえば、簡潔に略した線で、あらゆる対象物を自由自在に描くことだ。

 その着想をパクッたのが、「略画式」から19年後に出版された「北斎漫画」だった。事実、苦々しく思った蕙斎は「北斎は人のマネばかりしている」とぼやいたという。現代なら、知的財産権うんぬんの話になっていたかもしれない。

 葛飾北斎の名前は、現代では世界中に響き渡っている。「漫画」「アニメ」は世界に誇る日本の文化だ。もし蕙斎が「略画式」を発行せず、北斎が影響を受けなければ、どうなっていたか。生まれてくるのが少し早すぎる天才がいたものだ。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク