エンタメ

元ネタの絵師が「葛飾北斎は人のマネばかり」とボヤいた「北斎漫画」はパクリという説

 江戸時代に活躍した葛飾北斎は、世界的にも有名な絵師だ。代表作のひとつが、文化11年(1814年)から刊行された画集「北斎漫画」で、ヨーロッパでも「ホクサイ・スケッチ」の名で親しまれている。

「北斎漫画」には動植物、市井の人々、歴史上の人物、妖怪、幽霊など4000点を超える様々な図版が収録され、マネなど印象派の画家に大きな影響を与えている。また、現代の「漫画」のルーツともされている。

 ところが「北斎漫画」のアイデアは、ある絵師が出版した「略画式」のパクリだ、との説がある。その「略画式」の作者が北尾政美(まさよし)で、またの名を鍬形蕙斎という。

 明和元年(1764年)に生まれ、13歳の頃に北尾重重に入門。安永7年(1778年)、咄本「小鍋立」で早くも本の挿絵を手がけている。

 寛政6年(1794年)、31歳で津山藩の御用絵師になり、剃髪。名前を鍬形蕙斎紹真(つぐざね)に改め、翌寛政7年(1795年)に著したのが、略画の絵手本「略画式」だった。

 蕙斎によると、「略画式」は「形によらず精神を写す、形をたくまず略す」描き方だという。簡単にいえば、簡潔に略した線で、あらゆる対象物を自由自在に描くことだ。

 その着想をパクッたのが、「略画式」から19年後に出版された「北斎漫画」だった。事実、苦々しく思った蕙斎は「北斎は人のマネばかりしている」とぼやいたという。現代なら、知的財産権うんぬんの話になっていたかもしれない。

 葛飾北斎の名前は、現代では世界中に響き渡っている。「漫画」「アニメ」は世界に誇る日本の文化だ。もし蕙斎が「略画式」を発行せず、北斎が影響を受けなければ、どうなっていたか。生まれてくるのが少し早すぎる天才がいたものだ。

(道嶋慶)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感