気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→オヤジ必読「飲食店“虫”トラブル」解決マニュアル(1)
ぺヤング(まるか食品)に続いて日清食品の「スパ王」と、大手メーカーで相次いだ虫混入騒動。インスタント食品はレアケースだが、外食で出された食品に黒光りした物体が‥‥と不快な思いをした人も少なくないだろう。「異物恐怖時代」の処方箋を識者に聞いてみた。
呑んべえ記者が、怒りの表情でまくしたてる。
「この前、居酒屋で枝豆を注文したら、枝豆の山の中からゴキブリが出てきたんだよ。それで店主にクレームを言ったらビール5本出してきて『これどうぞ』って言ったんだよ。それでタダかと思ったら、最後にお勘定取られて‥‥。何か腑に落ちないんだよな~」
誰もがこんな経験はないだろうか。虫に限らず、食事やアルコールから異物が出てくるケースは、枚挙にいとまがない。
国民生活センターには、ここ数年「外食」先で提供された食品に関わる苦情が年間で約350件ほど寄せられている。具体的事例をいくつか紹介すると‥‥。
【事例1】ファーストフードのチキンにたわしが混入していたため、歯が欠けた。
【事例2】飲食店のサラダに混入していたプラスチック片をかみ、前歯と奥歯を損傷した。
【事例3】喫茶店で食べたサンドイッチにガラス片が混入されていて舌を切ってしまった。
同センター商品テスト部主査の原田慶氏がこう話す。
「苦情・相談の中でも、異物混入に関する件数の多さが目立ちます。混入されていた異物が原因で、口の中や歯を痛めるなどの事故に至る例も多く、店側の混入防止の徹底不足と思われるケースも少なくありません」
実際、口や歯を損傷して病院で治療を受けた際の治療費がどうなるか、客側にとっては気になるところだろう。寄せられる相談の中にも「治療費を出してもらえるだろうか」という内容が多々あるという。原田氏によると、大抵の場合、店側が治療費負担に応じているという。
「その際に大事なのは、その場で混入の事実を従業員と一緒に確認することです。口の中に入ってしまったものでも『恥ずかしい』と思わずに取り出す。可能であればスマートフォンや携帯電話のカメラで写真を撮る。そのうえで病院に治療に行き、診断書をもらうなどして証拠を残すことも必要です」(原田氏)
ちなみに、歯の損傷の場合、保険が適用される銀歯なら負担するが、適用外となる白い人工歯にする場合は負担できない、と対応する店もあるから粘り強い交渉も必要だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→