社会

自害した方がはるかにマシだ…江戸時代に実行された「囚人の陰嚢蹴り」残虐すぎる殺人法

 日本に皇帝ナポレオンを紹介した蘭学者・小関三英は捕縛前に自害したが、これは牢内で行われた恐怖の殺人方法にあったとされている。

 それは「玉」を蹴り上げるという「陰嚢蹴り」だ。陰嚢への衝撃があまりに大きいと、痛みのあまり血圧低下や嘔吐、意識障害などを引き起こし、死に至ることがあるという。

 天明7年(1787年)に出羽・鶴岡に生まれ、長崎で医師シーボルトに師事したとされる小関は、幕府の天文方阿蘭陀書籍和解御用、つまり翻訳係となった。この頃から渡辺崋山や高野長英といった蘭学者と親交を持っていたが、彼らが蛮社の獄で牢につながれたことで、運命の歯車は狂う。連座を恐れたからだ。

 現在でもそうだが、罪を犯した人物が逮捕を恐れて自殺するケースはある。だが小関には特に処罰されるほどの罪がなく、自害は早計だったとの意見が。牢内で頻繁に行われていた「ある殺人方法」が、自殺への背中を押したというのだが…。

 江戸時代の牢屋暮らしは、死罪になった方がマシだといわれたほどの、生き地獄だった。特に悪名が高かったのは、時代劇や小説に登場する小伝馬町の牢屋敷だ。

 責任者は代々、世襲で石出帯刀を名乗り、その配下には40人から80人程度の牢役人のほか、牢内を取り締まる下級役人である獄丁が50人ほど。だが、牢屋内を実際に取り仕切っていたのは、幕府公認の自治組織だった。

 その定数は各監房で牢名主以下12人。牢名主は入牢者が増え過ぎてすし詰め状態になると、平の囚人の中から適当に数人をチョイス。陰嚢蹴りで囚人を間引くよう指示した。これが3日おきに繰り返されたという。

 新参の囚人は牢入りの際、先輩格の囚人から「命の蔓(つる)を持ってきたか」と尋ねられる。「命の蔓」とは金のことだが、一文無しには悲惨な運命が待っていた。

 縄で縛り上げられ、板や棒で叩かれたあげく床に転がされ、翌朝は熱病人がいるスペースに放置される。ここで熱病に感染して死ななければ、牢屋敷への通過儀礼にパスしたことになる。

 それでも10両ほどの「命の蔓」を持参しなければ、いつ「陰嚢蹴り」の対象者になるか分からない。まさに「地獄の沙汰も金次第」。男なら小関が抱いた恐怖を、いやというほど理解できることだろう。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身