気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「巨人軍は冷たい。それは今も感じている」西本聖が嘆いた現役時代の「仕打ち」
「オレからしてみると、巨人軍は冷たいなと。外から入ってくる人間にはすごくいい思いさせて、純粋に巨人軍に入った人たちにはすごい冷たいんです。それは今も感じてます」
かつて「巨人三本柱」として活躍した槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に、元巨人で沢村賞投手の西本聖氏が出演。この嘆き節は、現役当時を振り返ったものだ。これに槙原氏が畳みかける。
「上の人たちが急にいなくなっちゃたんですよ。江川さん、西本さん、定岡さん、角さん、鹿取さん。こういう人たちを、球団は出したんですよね。それで僕らをいちばん上の世代にもってきた」
江川卓氏は1987年、定岡正二氏は1985年を限りに引退。角盈男氏は1989年シーズン途中で日本ハムに、鹿取義隆氏は1990年に西武に移籍した。そして西本氏が中日に移籍したのは1989年である。
「打撃の神様」川上哲治氏の著書を引用すると、巨人の元監督・藤田元司氏を「情の藤田」として「若手中心のチームには藤田のような監督によって、内部の信頼感を高めていくことで強くなる」と分析。まさにその通りで、第2次藤田政権が始まった1989年は、第1次政権1年目(1981年)以来、8年ぶりの日本一になっている。チーム事情として、選手の入れ替えは仕方ないものだろうが…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→