スポーツ
Posted on 2024年07月27日 17:58

日本語で「バカたれ」とよく言われた/「大谷翔平を使いこなす男」デーブ・ロバーツ監督を大解剖(1)

2024年07月27日 17:58

 大谷翔平、山本由伸が所属するドジャースのデーブ・ロバーツ監督は今、日本で最も有名なメジャーリーグの監督だろう。

 メジャーリーグ史上初の日本生まれの監督であり、しかも日本生まれの監督として初めてワールドシリーズの指揮を執り、初めて世界一になったロバーツ監督とは、いかなる人物なのか。

 ロバーツ監督は1972年5月31日、沖縄県那覇市で生まれた。父は沖縄の米軍基地に勤務するウェイモンさんで、母は宮古島で生まれ那覇市で育った栄子さん。栄子さんは全国的にも有名なスポーツ強豪高の興南高校出身だ。2人は1971年に結婚し、翌年には第1子のロバーツ監督が誕生している。

 ロバーツ監督が生後3カ月になった頃、ウェイモンさんの転勤にともない、家族はアメリカのサンディエゴに移り住むことになった。

 ロバーツ監督は日本語が話せない。栄子さんがアメリカでの生活に慣れるため、基本的には家でも英語での会話を用いたためだ。しかも、ロバーツ監督以外に2人の子供が生まれたため、子供を育てることで精いっぱいで(ロバーツ監督に)日本語を教えることができなかったという。

 それでも時折は無意識に日本語で話しかけることがあり、ある程度は聞き取ることができるという。ロバーツ監督はのちに「子供の頃はよく日本語で『バカたれ』と言われた」と振り返っている。

 ウェイモンさんが2019年に68歳で亡くなった後も、栄子さんはサンディエゴで暮らしている。パーキンソン病を患っているといわれるが、息子の仕事の大変さは理解しており、「ファンの声は嬉しくて、また厳しいので心配になる」とコメントしている。

 ロバーツ監督はアメリカに移り住むようになってからも、祖父母や親戚に会うために、母親の故郷である沖縄を訪れている。沖縄では少年たちを相手に、野球教室を開いたこともあるという。

 2018年にはドジャースタジアムで行われたジャパン・ナイトの始球式に、栄子さんを招待。ロバーツ監督と同じ背番号30を付け、息子を相手に始球式を行っており、今も親子関係は良好だ。

(阿部勝彦)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク