社会
Posted on 2024年07月29日 09:54

出所ヤクザが明かす「中国監獄」の地獄絵図〈前編〉(2)汗疹に苦しむ40度の真夏

2024年07月29日 09:54

 拘束後は取り調べというより拷問ですよ。2日、3日と一切寝かせてくれないんです。「どうせ死刑だ」と思ったらバカバカしくなって、出された食事を蹴飛ばしては、刑事たちに殴る蹴るの暴行を受けました。何より気がかりだったのは、シャブの件で組織や親分に迷惑がかかること。だったら余計なことをしゃべらずに、このまま自決しよう、餓死してやろうと思って、何を出されても飲まず食わずで過ごしたんです。

 そして12日が経った7月29日、日本領事館の職員が、組織からの伝言を持って面会にやって来たんです。さすがに職員の前で「親分」とは言えないから、

「渋谷の初台にあるマツダさんの会社の社長はこう言っています。『弁護士を頼んで死刑にはならないようにしてやるから頑張れ。安心して帰ってこい』と」

 それを聞いて、涙が出ました。生きる望みというか、気力が湧いてきたんです。何か食べなくては‥‥と思って12日ぶりにコーヒーとビスケットに口をつけたら、体が拒絶反応を示したのか、胃が痛くなった。点滴を打っても痛みが取れず、シャバの病院に連れて行ってもらいました。

-

 日本において、被告人は裁判で判決が下されるまで「未決拘禁者」として拘置所で過ごす。おおむね個室があてがわれ、日用品も自由に使えるなど、刑務所と比べれば、自由度は高い。しかし、中国の事情はまったく違っていた。

-

 はっきり言えば動物園の檻ですよ。四方は鉄格子で囲まれ、床は剝き出しのコンクリート。そこに薄っぺらいシートを敷いて自分の衣服を丸めて枕にして寝ていました。

 中国には入国管理局がないので、密入国で捕まった連中も看守所にバンバン送り込まれるわけです。アフリカ人やベトナム人もいて、一番多い時で30人がすし詰め状態。こうなると寝るのも一苦労で、体をまっすぐにしても腕と腕がぶつかり、寝返りも打てない。看守所がある珠海は、中国でも南の方ですから、真夏は40度近くに達する。湿度も日本並みで1年目と2年目は汗疹に苦しむ日々でした。背中に4桁の数字がプリントされた黄色のチョッキを着るのがルールでしたが、みんな暑くて素肌の上に着用していました。

 檻の中のトイレは約1.5メートル四方のスペースで、日本の和式のような便器が床に設置されていた。用を足した後は、すぐそばに置いてあるバケツの水で流します。トイレの壁からは塩化ビニル管が伸びていて、水が出るのはここだけ。つまり、トイレの水ですべての生活を賄っていたのです。食器を洗うのも、体を洗うのも、朝に歯を磨くのもトイレの水。だからみんなトイレはキレイに使っていました。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク