気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカー・ブラジル戦「マイアミの奇跡」伊東輝悦が今だから明かす「全て見えていた」驚愕のゴール真実
1996年のアトランタ五輪サッカーにおける「マイアミの奇跡」は、神に導かれて起きたのかもしれない。日本代表がブラジル戦で唯一のゴールを記録した伊東輝悦(J3アスルクラロ沼津所属)が、チームメイトだった城彰二氏のYouTubeチャンネルに出演し、あの時何が起きたのかを明らかにした。
起点になったのは、ボランチの伊東だった。前にいた前園真聖にパスを出し、そこからサイドの路木龍次に展開。路木が前線の城に浮き球のボールを送ると相手GKとDFがぶつかって、ボールはゴールへと向かって転がっていく。そこへ走り込んできた伊東が軽く蹴って、ゴールに押し込んだ。
ボランチの伊東がなぜ前線にいたのか。当時は誰もが疑問に思ったものである。伊東は言う。
「自陣でボールを取って、ゾノさんに縦パス入って、そこ入った時にパッと顔を上げたら『これいけるかもしれない』と思った。そこで走り出したんだよ」
これを聞いた城氏は感嘆の声を上げた。
「その時点で思ったの? すげー。本当、すげえなぁ」
伊東がさらに明かす。
「スペースというか、何かあるように見えて。走り込む時、路木は彰二にパスを出したけど、俺に出せよと思っていた。そしたら彰二の方にいったから『そっちにいったんだ』と思っていたら、『おぉ、どうなってんだよ』と思って」
ブラジルの一瞬のスキをついた値千金のゴールだが、意外にも伊東は冷静で、こんなことを考えていたという。
「ギリギリまでボールに触るかどうか、迷っていた。彰二が触っていたら彰二のゴールだし、俺が触っちゃえば彰二のゴールを奪うことになるし。どうしようかって」
伝説のゴールにこんな真実があったとは、驚くしかない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→