エンタメ
Posted on 2015年01月24日 18:00

「運動してるのにナゼ痩せない?」米国大学研究員が指摘する“ぽっちゃり女子”の心理

2015年01月24日 18:00

20150124pocha

 朝食はスムージー、ランチや夕食はごはんを抜く糖質抜きダイエット。さらにヨガやピラティス、ジョギングにストレッチ。年がら年中、「ダイエットをしています。食事制限も運動もしてます。努力しているけれど全然痩せません‥‥」というぽっちゃり女子が意外に多い。これだけ健康的な生活を送っているのに痩せないのは、いったいなぜだろうか?

 そもそもダイエットの原則は、消費カロリーと摂取カロリーの簡単な引き算。基礎代謝を含めた消費カロリーが摂取カロリーを上回れば、絶対に痩せるはず。しかし、そんな単純な引き算ができないのが“ダイエットの落とし穴”なのである。

 アリゾナ州立大学の研究チームの報告によると、運動をしている人の多くが、「運動したのだから、いつもより多く食べてもいい」という甘~い心理が働くという。そう、結局、無意識に“食べちゃっている”のだ!

 そもそも運動による消費カロリーは、実はたいした量ではない。30分ガッツリ走ったところで、せいぜいおにぎり1個分程度。つまり、走った苦労はちょっとつまみ食いしただけで水の泡。むしろ、多くつまんでしまって太る場合もあるのだ。

 とはいえ、運動をしないダイエッターはもっと最悪である。

「運動をしていないからと、普段から食べる量を控える人がいますが、運動をしないと筋肉量は加齢とともに年に1%ずつ低下するため、消費カロリーがどんどん減ってしまう。結果、若い頃と同じようなカロリーを食べていると、どんどん太ってしまうのです」(スポーツライター)

 ちなみにアリゾナ州立大学の研究チームが出した“成功するダイエット”の答えは、「運動と食事のコントロール」に加えて「体重を測ること」だとか。なるほど体重計の数字だけが、真実なのである。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク