気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今年のプロ野球「投高打低」はウソ!高橋慶彦が明かした名コーチの教え「12球のうち1球でいい」
今年のプロ野球は「投高打低」「ボールが飛ばなくなった」と言われる。8月4日終了時点でのセ・リーグ野手の打率ランキングを見ると、トップに立ったのは丸佳浩(巨人)で2割9分7厘。ついに打率3割を上回る選手が消えてしまった。
広島などで活躍した野球解説者の高橋慶彦氏が8月4日、自身のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉に掛布雅之氏を招き、「打てないバッターは考え方を変えろ」と私見を展開した。
高橋氏が引き合いに出したのは、通算2271安打で名球会入りし、引退後は巨人、阪神などでコーチを務めた山内一弘氏の教えだった。高橋氏は「バッティングがわかるようになった」として、次のように振り返った。
高橋「『いいか慶彦、4打席あるだろ。三振だとしてストライクが12球ある。12球のうち1球でいい』ってわけよ」
掛布「甘いところだろ。そしたら打率2割5分は残せるんだよ。フォアボールがあれば3割3分3厘なんだよ」
つまり、いかに失投を見逃さずに巧打するかが高打率のカギというわけだ。
セ・リーグで本塁打トップは村上宗隆(ヤクルト)の20本。17本で岡本和真(巨人)、タイラー・オースティンが続き、パ・リーグでも山川穂高(ソフトバンク)の19本と、例年に比べて見劣りする。
思い起こせば、2011年には「飛ばないボール」問題があった。しかしながら、西武の中村剛也はキャリアタイとなる48本で本塁打王に。
その中村に「今年は飛ばないボールなのか」と聞けば「そんなことないと思いますよ。そんなに飛ばないって感じはしないです」と答えたと、大久保博元氏が以前、自身のYouTubeチャンネルで明かしている。大久保氏いわく、
「ピッチャーがみな、いいんですよ。だからホームラン打てないんです。これは言えないです、現役の選手は」
野手陣が打って打って打ちまくる…そんな胸のすくような試合も見てみたいが…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→