気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→疾風!ボートレース「渡邉の伝家の宝刀 鋭い差しで高配当」
静岡の渡邉英児は90年10月、本栖研修所を卒業する時、勝率が4.00しかなかった。同期最下位。将来を危ぶむ声も多かったが、本栖を出た彼は浜名湖ボート場の近くに家を借り、連日、猛練習を始めた。
渡邉は東海一高の自転車部出身である。ケガを負ったのを機にバンクの夢を水上に置き換え、この世界に飛び込んできた。ボート界入りを熱心に勧めたのは、東海一高自転車部の先輩・野長瀬正孝。野長瀬は猛練習につきあい、スタートのしかた、プロペラ調整などを一から叩き込んだ。
成果は表れ、やがて渡邉は全国ですばらしいレースを見せるようになる。特に差しは「伝家の宝刀」と呼ばれるほど鋭くなった。デビューから24年以上の歳月が流れて、渡邉の今期勝率は6.76。もはや4.00の頃の面影はない。
この渡邉が1月31日【土】~2月5日【木】の「平和島一般戦」を走る。平和島は第1マーク右手に運河があり、満潮になると東京湾から海水が入り込む。海水は右手から左方向に流れていく。旋回が膨れやすく差しが決まりやすい水面である。
渡邉は3年間に平和島を26走して1着7本、2着7本、3着10本。3連対率92.3%を記録してきた。得意の差しを決めて今度も高配当を連打するだろう。
なお、渡邉の次走は2月10日~15日の「東海地区選手権」となっている。
◆ボートレース評論家・水上 周
◆アサヒ芸能1/27発売(2/5号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→