社会
Posted on 2024年08月19日 17:58

台風の季節に備えてできること「気象病」になりやすい人と「逃れる準備」

2024年08月19日 17:58

 天気予報やワイドショーなどが煽りに煽った台風7号。8月16日に関東に最接近する恐れがあるとされたが、上陸することなく離れていった。甚大な被害を恐れ、水や食料、簡易トイレなどを備えていた人は数多くいたことだろう。

 一方で、「頭痛がする」「めまいがする」「体がだるい」「肩が凝る」などといった体調不良を訴える声が聞かれた。いわゆる気象病、天気病というやつだ。台風による気圧の低下を耳の奥の内耳が感知し、情報が脳へ送られ、自律神経が乱れることが気象病の原因だという。

 中には倦怠感や吐き気で寝込むほど、ひどい症状に悩まされる人も。気象が健康に影響を及ぼすと知られていない時代には「怠け病だ」などと言われて理解されず、辛い思いをしたケースは多かろう。しかし、近年は異常気象のせいで気象病を訴える人が増加傾向にあり、1000万人以上が不調に悩んでいるといわれる。

 台風の季節は、まさにこれから。気象病への備えもしておきたいが、どんなことができるのか。

 気象病を訴える人は、内耳が敏感な女性に多い。そのほか、冷暖房が効いた環境で長時間のデスクワークする人やスマホをいじる時間が長く、姿勢の悪い人も。これでは、たいていの現代人に当てはまるのでは…。

「自分は気象病だとの自覚がない人もいるでしょう。他人事だと思わず、各人が備えた方がいいと思います。内耳の血行をよくする耳のマッサージやウォーキングなどの運動、十分な睡眠などが効果的です」(メディカルライター)

 どれも取り組みやすいことばかり。こまめに整えて、気象の変化に耐えうる体を作っておきたい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク