社会

毒盛り・刺し違え・偽装潜入…「織田信長の暗殺」を4回も試みた戦国武将の「深すぎる執念」

 戦国時代の雄・織田信長の暗殺を数回にわたって試みた武将がいる。信長の妹・お市の方と結婚した浅井長政の家臣・遠藤直経、通称は喜右衛門だ。

 永禄11年(1568年)8月7日、信長はのちの室町幕府15代将軍・足利義昭を擁して上洛するにあたり、その前に浅井長政と対面することになった。この対面は近江佐和山城で行われたが、饗応の席で直経は信長暗殺を試みたという。

 ところが長政は、毒殺は人道に反するとして認めなかったため、仕方がなく中止したと伝わっている。とはいえ、信長を殺害しなければのちのち後悔することになると考えた直経は、信長と刺し違えようとしたが、同席していた羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)にバレて妨害され、未遂に終わった。

 それでも諦めきれない直経は8月17日に再度、信長の命を狙った。織田家と浅井家の婚儀が整い、信長が柏原の成菩提院に宿泊することになった時の話だ。直経は浅井縫殿助、中島九郎次郎とともに、接待役を命じられていた。

 この時、信長は手勢を連れておらず、身の回りを世話する小姓だけを15人程度、引き連れていた。チャンス到来と考えた直経は長政に再度、信長暗殺を進言したが、やはり許可が下りず、未遂に終わっている。

 直経は元亀元年(1570年)、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が激突した姉川の戦いで討ち死にしたが、この合戦でも信長の暗殺を試みた。

 浅井軍が総崩れとなって敗れた後、信長は家臣に恩賞を与えるため、首実検を行った。首実検には大勢の家臣が参加するため、中には家中で顔を知られていない者も同席する。その千載一遇のチャンスに、直経は戦死した浅井・朝倉連合軍の武将・三田村左衛門の首を抱えながら、織田家の家臣のフリをして本陣に乗り込んだ。

 ところが、運は味方しなかった。信長の近くには軍師・竹中半兵衛の弟(一説には子供)である久作が控えていた。竹中兄弟は一時、浅井家の客分になっていた時期があり、直経とは顔見知りだったからだ。

 直経は信長に数十メートルのところまで近づいた時点で久作に正体を見破られ、そのまま首をかき切られてしまったという。

 もし、どこかの場面で直経の暗殺が成功していれば、その後の歴史は大きく変わっていたことだろう。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策