気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「柔道界のタブー」にズバズバ斬り込んだ五輪金メダリスト・石井慧の「鋭すぎるダメ出しと分析」
北京五輪の柔道金メダリストで総合格闘家の石井慧が、自身のインスタグラムで敗血症を患っていたと明かしたが、退院早々の8月20日、柔道系YouTuberドンマイ川端の動画に登場。先のパリ五輪における、柔道日本代表の戦いぶりをブッタ斬った。
石井は男子100キロ級の日本代表・斉藤立の父親で、ロスとソウル五輪の金メダリストである故・斉藤仁さんに師事。国士舘大学時代に監督だった斉藤氏から猛烈なしごきを受けて、金メダルを獲得した。
メダル獲得直後のインタビューでは、
「オリンピックのプレッシャーなんて、斉藤先生のプレッシャーに比べたら、屁の突っ張りにもなりません」
と発言し、新語・流行語大賞の候補60語にノミネートされた。スポーツ紙記者が振り返る。
「斉藤氏が就職先を斡旋しようとしてモメにモメて、石井は総合格闘技転向を決意。21歳にして、柔道界から引退することになってしまいました。それゆえ『柔道界の異端児』と呼ばれており、何も気にせずズバズバと発言できる」
石井はあえて、最後に斉藤の戦いぶりに言及。斉藤は個人・混合団体の2日間で5敗を喫したが、混合団体では銀メダルを獲得。会見でのお茶目なキャラや、まるで昭和の男性のような言動がクローズアップされた。
自身も国士舘大学出身で、石井の後輩の川端は、
「もうホンマ、言葉選びに気を付けて下さいね」
とクギを刺す。石井は病床で試合を見ていたことを明かすと、
「準々決勝と準決勝の間で回復できないということは、練習量が足りない。たぶん、怒る人がいない、高校の時からプレッシャーをかけれらてないんじゃないか」
かつての自身の環境と比べ、ズバッと指摘した。さらに斬り込むと、
「見てたらバネもあるし、柔らかいし。160何キロ? 太りすぎ。斉藤先生に教えてもらった立場からしたら、組み手がおおざっぱすぎ」
ド直球を投げ込み続けたのである。
敗者復活戦で、斉藤は関節技で参ったして一本負けを喫したが、
「俺が同じ立場だったら、殺されてるで。折れる方、選ぶもん」
激しく本音をブチまけたのだ。前出のスポーツ紙記者が言う。
「この動画は全くウェブメディアで記事になっていません。というのも今や、柔道界で斉藤立についてネガティブな発言をするのはタブー視されているから。でも石井にとっては、全くお構いなしです。多くの柔道関係者の胸中を代弁してくれました。石井が斉藤を徹底指導すれば、もっと強くなるはずです」
今後も柔道界の発展のために、ご意見番的な役割を果たしてほしい。
(高木光一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→