芸能
Posted on 2024年08月25日 05:58

【追悼】アラン・ドロンは日本の正月映画における「洋画の顔」だった/大高宏雄の「映画一直線」

2024年08月25日 05:58

 フランスの映画俳優アラン・ドロンが亡くなった。8月18日、フランスのメディアが報じた。88歳だった。

 アラン・ドロン。このなんとも甘味でゴージャズな響きが、洋画=フランス映画の輝きと一致していた時代の「銀幕」の大スターである。

 特に1960年代後半から70年代半ばあたりまでの作品歴が圧巻だ。「冒険者たち」「サムライ」「あの胸にもういちど」「さらば友よ」「ジェフ」「シシリアン」「ボルサリーノ」「仁義」「レッド・サン」「帰らざる夜明け」「リスボン特急」「個人生活」「フリックストーリー」などが並ぶ。

 驚くのが、彼が日本の正月映画における「洋画の顔」として、長く映画興行に君臨していたことだ。先の作品ではなんと、7本が正月映画だった。その期間は10年近くに及ぶ。

 絶大な女性人気の上に、娯楽作品としての確たる位置づけがあったが、それだけではない。男性向きの、いわゆる暗黒街ものも多い。人気は広範囲の年代、階層に及んでいたとおぼしい。

 共演した俳優陣の華やかさも、作品のスケールを大きくした。ジャン・ギャバン、リノ・バンチュラ、イヴ・モンタン、ジャン=ルイ・トランティニャン、バート・ランカスター、チャールズ・ブロンソン、ジャン・マリア・ボロンテ、そして日本の三船敏郎ら、大物俳優がズラリ居並ぶ。

 ドロン一人ではない。この強力な布陣こそ、大衆娯楽としての圧倒的な武器になりえたのであろう。いわば、映画の総合力だ。今の洋画にはない俳優陣の厚みを語らないことには、彼の映画を語ったことにはならない。

 共演の女優陣も圧巻だった。ジョアンナ・シムカス、ナタリー・ドロン、マリアンヌ・フェイスブル、ロミー・シュナイダー、ミレーユ・ダルク、オッタビア・ピッコロ、カトリーヌ・ドヌーブ、アニー・ジラルドら、挙げ出しただけで胸にこみ上げてくるものがある。

 これらのことから、当時のフランス映画がまぎれもなくスター共演の作品群であったことが伺える。ドロンは、その中心点にいた。グイグイ周りを引っ張っていくタイプではないし、大上段に演技を振りかざす演技派とも違う。なにやら静かな風情ながら、スクリーンのど真ん中で、強烈な光を放っているのだ。これぞ映画スターの原像、誉れであろうか。

 ドロンの魅力は、やはり最も知られる出世作「太陽がいっぱい」で開花したのだと思う。一見、善良そうだが、ふとしたはずみで酷薄な一面を見せる。映画の一場面そのままに、鋭利なナイフがスクリーンに突き刺さっている感覚があった。

 制御不能な感情、欲望の嵐に振り回されるかに見える主人公リプリーの内面を、ドロンがじっと覗き込んでいるかのような気さえしたものだった。

 それは自身の育った環境の中で、自然に身に付いたものではなかったか。演技を超えた、彼独自の天性の才能、資質であったようにも感じられた。それが多様な作品の中、多くのバリエーションを奏でていったのだろう。

 映画を見始めた10代半ばの頃から、彼がまさにその中心点にいたことを今、まざまざと思い出す。アラン・ドロンよ、永遠なれ。本当にありがとうございました。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2024年には33回目を迎えた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク