スポーツ
Posted on 2024年09月02日 05:59

【天才秘話】初めて小野伸二を見たJリーグ関係者が「気持ち悪い」と漏らした「ケタ外れすぎるテクニック」

2024年09月02日 05:59

「清水商業にバケモノがいる」

「これまで見たことがない天才選手だ」

 そんな噂を耳にしたのは1995年だった。過去にも「天才」「怪物」と呼ばれた高校生のサッカー選手は何人もいる。しかし多くは大成せずに、平凡な選手で終わっている。ゆえにこの手の噂は、かなり割り引いて聞いていたものだ。

 初めて小野伸二のプレーを目にしたのは1995年、東京・西が丘サッカー場で行われたU-17代表の親善試合だった。当時の彼はチリチリの天然パーマの、まだあどけない少年だった。しかしプレーを見て、度肝を抜かれた。

 トラップ、パスのセンス、そしてドリブル。全ての技術が高校生のレベルをはるかに超えていたのだ。隣に座っていたJリーグのチーム関係者は、初めて見る小野のプレーに「なんだ、これは。気持ち悪い…」と驚きの声を上げた。「気持ち悪い」というホメ言葉は初めて聞いたが、小野のプレーにはそれほどのインパクトがあったのだ。

 1998年、小野は大争奪戦の末に、浦和レッズに入団。デビュー年から鮮烈なプレーを見せ続け、日本代表入りが確実視された。印象に残っているのが、ある日の練習後の取材で聞いた言葉だ。

 当時は日本代表の中心選手といえば中田英寿。中田が相手DFの裏に出す高速のスルーパスは「キラーパス」と呼ばれ、中田の代名詞となった。その一方で、パスを受ける選手は猛ダッシュを強いられ「中田のパスは厳しすぎる」という声も出ていた。

 この話題を当時18歳の小野に振ると「自分なら、しっかり合わせることができると思いますね」と、淡々とした口調で語ったのだ。自信満々にではなく淡々と…というところに、小野のすごみを感じたものだ。

 のちに小野の「選手思いの優しいパス」は「エンジェルパス」と呼ばれるようになり、早々に中田と並ぶパサーとなった。1998年のフランスW杯日本代表に選出され、誰もが小野の輝かしい未来を確信していた。

 予想外の悲劇が起きたのは1999年7月4日、シドニー五輪予選のフィリピン戦(東京・国立競技場)だった。後方からの悪質なファウルを受け、左ヒザ十字靭帯断裂の重傷を負ったのだ。このケガの後遺症は引退するまで小野を悩ませ、選手生命を狂わせた。

 小野は試合の「先が見える」稀有な選手だった。プレー中、数手先がどうなるか、展開が読めていたのだ。しかしこのケガの後、小野は「見えなくなった」と明かしている。ケガの影響で、研ぎ澄まされた感覚のようなものを失ったのだろう。

 2001年、小野はオランダの名門フェイエノールトに移籍し、中心選手として活躍したが、残念ながらイングランド、スペイン、イタリア、ドイツの欧州4大リーグのビッグクラブでプレーするチャンスはなかった。もし、ケガで「神通力」を失わなかったら…と思うと、残念でならない。

(升田幸一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク