気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「王座戦」再び激突!藤井聡太と永瀬拓也の「棋士レーティング」がコレだ!
藤井聡太王座に永瀬拓矢九段が挑む「第72期王座戦」5番勝負の第1局(神奈川県秦野市「元湯陣屋」)は藤井の先勝で、9月18日の第2局(愛知県名古屋市「名古屋マリオットアソシオホテル」)へと進む。
両者は昨年の王座戦で顔を合わせているが、タイトルホルダーの永瀬が先勝したものの、その後に3連敗。藤井に屈辱の全冠制覇を許している。永瀬としては、なんとしてもリベンジを果たしたいところだ。
両者の対戦成績はこれで16勝7敗と藤井が大きく勝ち越しており、下馬評では藤井有利の声が圧倒的だが、実は将棋関係者から「大逆転劇が起きる可能性がある」という声が出ているのだ。
昨年の王座戦では、第2局以降の3局で永瀬優勢の局面があり、特に第3局と第4局は勝勢の局面から痛恨の逆転負け。最終局は藤井玉に詰みがあり、それを見逃した永瀬の身もだえする姿が印象的だった。
藤井と永瀬は2017年から練習将棋を続けており、その対局はかなりの数に上る。しかもここ最近はほぼ互角の勝負を繰り広げており、決して永瀬のパフォーマンスが一方的に藤井に劣るわけではない。お互いの手の内を知り尽くしており、ここ最近、不調が見られる藤井がピンチに陥ることも想定される。
9月3日時点で、棋士の強さを表したレーティングは、藤井が「2090」で全棋士中トップ。永瀬は「1903」で、叡王戦で藤井を破った伊藤匠の「1906」に迫る3位に位置している。永瀬が無冠であることがむしろ、不思議でもあるのだ。
挑戦者決定戦で羽生善治九段を破った永瀬。その勢いでどこまで藤井に迫れるか。「運命のリベンジマッチ」の行方に、将棋ファンの熱い視線が注がれている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→