気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平「50-50秒読み」なのに球場はガラ空き「観戦回避のチケットがお宝化」の可能性
「DH(指名打者)でよかった~」
さすがの大谷翔平も、この日ばかりはそう思ったのではないだろうか。46号アーチが出たカージナルス戦(9月8日・現時時間)で「異変」が起きていたのだ。なんと本拠地ドジャー・スタジアムのスタンドは、ガラガラ状態だった…。
「50-50」(50本塁打&50盗塁)という前人未到の大記録に向けて、ドジャース戦はどの球場でも「満員御礼」が続いていたはずなのに、だ。
ドジャー・スタジアムのあるロサンゼルスに熱波が襲来し、気温は試合開始前で36度、試合が始まった時には40度を超えていた。
両チームとも暑さ対策で、試合前の練習はほとんどやっていない。球団は来場者全員にミネラルウォーターのペットボトルを配るなどしたが、それでも観客は激減。熱心なファンはもちろんいたが、スタンド席まで下りていったのはごく僅かで、ほとんどは室内のバーやレストランに入ってモニターテレビを見ていたそうだ。
もっとも、球団公式サイトにチケット払い戻しなどの案内文はない(9月10日時点)。前売り券で80%以上が売れているが、熱波襲来で球場にいけなかったから払い戻しを希望する、という声は今のところ、出ていないようである。
私見ではあるが、この未使用のチケットが、将来的に価値が出るのではないだろうか。「大谷が50-50を達成した年の9月8日は熱波襲来で、でも大谷は46号を放って、これがその時のチケットなんだ」と。アメリカのメジャー関係者に聞いてみたところ、笑っていたのだが…。
「大谷は打席から帰ってくると、ベンチの奥に行って水分補給をしていました」(現地ジャーナリスト)
守備に就かないDHの大谷でさえ、厳しい一日となったようだ。8回途中まで投げて勝利投手になったジャック・フラーティは、もっと評価されてもいいのでは。味方野手が熱波の中で守備に就いた際、DHの大谷は申し訳なさそうな表情を浮かべていた。これも、50-50達成までの試練だろうか。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→