気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ドロ沼の岡田武史を劇的に変えたドイツ留学の指導者哲学「監督はIが主語ではダメだ」
「チームも選手もぜんぜん伸びなくて、2年間やったけど、泥沼にハマッてしまって。このままやったら俺、ダメになる…」
「岡ちゃん」の愛称で知られるサッカー元日本代表監督の岡田武史氏にも、指導者として不遇の時代があった。YouTubeチャンネル〈おじおさんだけど、遊んでもいいですか?〉で岡田氏が振り返ったのは、古河電気工業(現ジェフユナイテッド市原)のコーチ時代の心境である。
転機は1992年、みずからチームに志願した1年間のドイツへのコーチ留学だった。ドイツチームの監督の教えを得て、岡田氏はこう悟ったという。
「選手っていうのは、自分が有名になりたい、自分がうまくなりたい。これでいいんだ。主語が『I』でいい。監督は、俺が有名な監督になりたい、俺が好かれたいという『I』が主語じゃダメなんだ。いい選手を育てたい、いいチームを作りたい。その時は、時として鬼にならなきゃいけない。それをドイツで学んだんだよ」
1993年のJリーグ開幕後、ジェフ市原のコーチに戻ると、
「劇的にチームが変わり出した。ジェフのサテライトがどんどん強くなっていって、毎日楽しくてしょうがなかった。そんな時にサッカー協会から『代表に来い』って。俺は『行かない』って言ったのに」
ドイツには請われて赴いたわけではないことから、家探し、チーム探しから始め、ドブに落ちたボール広いから信用を得たことも回顧。けっしてエリート街道を歩んできたわけではないのだ。
その後、岡田氏は監督として日本代表を初めてFIFAワールドカップ(1998年)出場に導き、また2010年のワールドカップでは、国外開催大会で初めて決勝トーナメント進出を果たしたのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→