気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「今すぐ2軍へ行け!」緒方孝市がブチ切れた広島・野間峻祥の「2度ダマされた」お粗末すぎる大失態
「気の抜けたプレーではないと思うけど、やっぱり2、3年目の選手ではない。大いに反省してもらいたい」
9月29日の中日戦で、広島・野間峻祥が相手バッテリーのピックオフプレーに引っかかり、なんと2度も牽制死。あまりにもお粗末なボーンヘッドに新井貴浩監督は猛省を促したが、きつい言葉で責めなかったのは「一生懸命やっている選手に文句を言う必要はない」というスタンスを貫いているからだろう。
チームは9月に入り、優勝を目前にしながら、あれよあれよという間に4位に転落。ファンから「もっと厳しく指導しろ!」という声が上がるのは当然だろう。そんなファンの気持を察したのか、広島の元監督・緒方孝市氏が野間に特大の「喝!」を入れたのだ。
この試合で解説を務めていた緒方氏は、野間の牽制死を目の当たりにして「野間はベンチに残るな。今すぐに宮崎(フェニックス・リーグ)に行け!」と激怒。さらに放送中にもかかわらず「野間を2軍に落とすかどうか」というアンケートまで取ろうとしたのだ。
さらに7回、広島が勝ち越した後の野間の打席では「ここでホームラン打てたら、宮崎じゃなくて宮島に島流しで許してやる」。その後もことあるごとに「野間、野間」を連発し、最後まで厳しい言葉を投げかけた。
緒方氏が野間にここまで厳しい態度を取るのには、それなりの理由がある。野間は緒方氏が監督の時、2014年のドラフト1位で入団。緒方監督がプロで初めて背負った背番号37を「この番号を育てたい」として、松山竜平から剥奪してまで与えるほど。野間も期待に応えるかのように「緒方監督のような選手になりたい」と相思相愛だった。
そんな経緯があり、野間は入団直後から代走や守備固めがメインながら、1軍で124試合に出場。時には1番打者でスタメン起用されるなど、緒方監督の寵愛を受け、ファンの間では「隙あらば野間」という言葉が定着するほどに。
もはやここまでくると、どれだけ野間のことが好きなのかと思うのだが、それだけ緒方氏が野間に期待を寄せていたということだ。
今季は新井監督の「叱らない指導」が話題になったが、不甲斐ない野間のプレーは、本来であれば「懲罰交代」になってもおかしくはない。緒方氏のブチ切れ叱責に、多くの広島ファンは溜飲を下げたことだろう。
(ケン高田)
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→