気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→さいとう・たかを他界後も続く「ゴルゴ13」デューク東郷に「劇的な変化」が起きた
作者のさいとう・たかを氏が亡くなった後も「ビッグコミック」での連載が続いている、大ヒット漫画「ゴルゴ13」。さいとう氏がいなくても連載を続けているのは、さいとう・プロダクションが分業制を取り入れているからだ。
しかし、さいとう氏の晩年から、作品に少しずつ変化が現れていた。モブキャラが違った絵柄になったのは、その一例だ。さらに「ビッグコミック」10月10日号に掲載された第642話「女の平和 後編」では、劇的な変化が起きている。
「デューク東郷は仕事に『M16』というアサルトライフルを、主に用います。特別な狙撃の場合は他の銃を使うこともありましたが、M16がほとんど。しかしこの最新回では、ベルギーのFN社が開発した『FN P90』という短機関銃を使用しました」(漫画評論家)
P90を使った理由として、銃弾が人体の中に留まりやすいため、貫通しての2次被害を防ぐことができるとしている。そのために愛用のM16を使わなかったというのだ。先の漫画評論家は驚きを隠さない。
「デューク東郷がM16を使うようになった理由は、さいとう氏が現代の殺し屋にふさわしい銃だと判断したから。当時としては新しいデザインだったのです。ただ、M16はアサルトライフルで狙撃に適した銃ではなかったので、のちに『ワンマンアーミーのゴルゴ13は、狙撃から銃撃戦までひとつの銃で対応しないといけない。それにはM16が最適である』という理由が後づけされました。それだけに、デューク東郷はM16にこだわりがあります。本来ならば、今回もM16を使っていたはず。それがP90になったということは、デューク東郷に変化が起きているということです」
今後は新たなデューク東郷が見られるかもしれない。もしかすると、ニッコリ笑う姿だとか…。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→