気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→藤田菜七子の「電撃引退」を教訓に!若手騎手に広がる「スマホ依存症」は麻薬依存症と同じ「レッキとした病気」
昨年4月まで複数回にわたってスマートフォンを持ち込み、調整ルームから外部との通信を繰り返していた――。
JRA(日本中央競馬会)の事情聴取でスマホの不適切使用を認め、断腸の思いで現役引退を決断した藤田菜七子騎手の一件は、若手騎手らの間に広がる「スマホ依存症」の実態を改めて浮き彫りにした。
事実、昨年5月には若手騎手6人(今村聖奈、永島まなみ、古川奈穂、小林美駒、河原田菜々、角田大河)が調整ルームでスマホを使用していたことが発覚し、全員が30日間(開催日に換算して10日間)の騎乗停止処分を受けている。
それだけではない。今年5月には水沼元輝、そして10月には永野猛蔵、小林勝太らにも同様の違反が明るみに出ている。中でも水沼の一件は、スマホのカバーだけをダミーとしてロッカーに入れ、本体を調整ルームに持ち込むという巧妙な手口だった。
言うまでもなく、若手騎手らが「調整ルームでのスマホの使用禁止」というルールを知らなかったはずはない。にもかかわらず、リスクを冒してまでスマホの不正使用が相次いでいるのは、彼らや彼女らが「スマホ依存症」に蝕まれているからにほかならない。
あまり知られていないことだが、スマホ依存症はアルコール依存症や麻薬依存症などと同じく、近年は「レッキとした病気」に位置づけられつつある。
最も典型的な症状は、スマホが手元にない場合の「禁断症状」である。スマホの画面を確認することが常態化している依存者の場合、スマホを使用できない環境下に置かれた途端、イライラや不安などの症状が発現する。しかもこのような不快な症状は依存症から脱しない限り、時を追うごとにエスカレートしていくのだ。
女性スター騎手の電撃引退や相次ぐ不正使用を受け、JRAは「早急に防止策を講じたい」として、通信機能防止装置の導入(ジャミング)などを検討している。しかしスマホ依存症は病気であるがゆえに、その解消には適切な治療が不可欠となる。
そこで抜本的な防止策として提案したいのが、若手騎手らを対象とした厳格な治療プログラム(医師によるカウンセリングや治療など)の導入である。根本原因を絶つことこそ、不祥事根絶の一丁目一番地と思えるからだ。
(日高次郎/競馬アナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→