スポーツ
Posted on 2024年10月16日 17:58

【森保ジャパン】元日本代表2人がW分析「豪州と痛み分け」の原因は相手の守備とパワーの差

2024年10月16日 17:58

 10月15日に行われた2026年サッカー北中米W杯アジア最終予選の日本VSオーストラリア戦について、元日本代表の城彰二氏と福西崇史氏が、それぞれのYouTubeチャンネルで評価を行った。

 結果は1-1の引き分けだったが、日本が勝ち越せない理由はオーストラリアの守備にあったと、両氏は語る。まずは城氏の解説から。

「(オーストラリアは)守備的に両サイドを下げて5-4-1という形でブロックを作って、日本の進入を防ごうとしていた。この壁は厚くて崩しきれなかった。ボールを奪いに行くんですけども、デュエルのところで相手の体格に負けてしまったのも、うまくいかなかった原因」

 一報の福西氏も、オーストラリアの守備を高く評価した。

「オーストラリアの守備の上手さに手こずったな、という感じはします。オーストラリアはさすが力あるな、とは思いました。高さのある選手を揃えてきたということ、そしてブロックを組んで押し上げも含めて、待ち構えたというところはある」

 福西氏は同時に、日本の守備も称賛している。

「スリーバックの安定感は相変わらずあったなと思います。守備の切り替えはよかったし、カバーリングやパスカット、高さもあって跳ね返していた。こぼれ球も相手より早く行った場面は多々あった。3バックとボランチの安定感はしっかりできた」

 問題だったのは日本の攻撃面だと、城氏は次のように指摘した。

「守ってくるチームに対して、もう少し工夫が必要。質がパワーに押されてしまって、うまく発揮できなかった印象があります。パワープレーのチームに対して、どう工夫をするのかが今後の課題」

 戦い方に変化をつけるべきだったというのである。福西氏の見方はこうだ。

「クロスを上げても(相手DFに)高さがあるから弾かれる。上田もヘディングは強い方ですけど、さすがに苦労していましたし、こぼれ球を拾うところで相手も人数をかけてきたので、なかなか拾いきれなかった」

 こちらはフィジカルの強さと球際の激しさが足りなかった、とした。

 試合全体としては、引いて守る相手からオウンゴールとはいえ1点を奪い、引き分けに持ち込んだ点は高く評価したいと、両氏は言う。W杯出場に向けて多少もたついたものの、順調に進んでいると考えてよさそうだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク