スポーツ
Posted on 2024年10月21日 05:59

日本サッカー「ジョホールバルの歓喜」の闇…笑顔なき岡野雅行「記憶が飛んだ20分間」の地獄と極限状態

2024年10月21日 05:59

 1997年11月16日、マレーシアのジョホールバルで行われたFIFAフランスW杯アジア第3代表決定戦で、日本代表はイランを破り、初のW杯出場を決めた。しかし筆者は延長戦でゴールデンゴールを決めて一躍、国民的ヒーローとなった岡野雅行の、一夜明けた時に見せた表情が忘れられない。

 試合は2-2のまま90分を終え、延長戦に突入。この痺れるような場面で、岡田武史監督は最終予選で初めて、岡野を投入した。

 中田英寿は岡野のスピードを生かし、再三にわたって決定機を演出。が、岡野は立て続けにチャンスを逃した。相手GKと1対1になった場面では、シュートせずにパスを選び、相手側にボールを奪われた。

 このプレーにはベンチの岡田監督も頭を抱えたが、スタジアムの日本サポーターからは悲鳴が上がり、記者席からも「何をやってるんだ!」という怒号が飛んだ。ゴールを決められなかったことよりも、弱気なプレーにイラだっていたのだ。岡野は帰国後「このプレーからの記憶が飛んでいた」と明かしている。

 延長後半にはイランのエース、ダエイがフリーでシュートする決定的場面があり、肝を冷やした。だが延長後半13分、中田のシュートをGKが弾き、こぼれ球を岡野が押し込んだ。めでたく「ジョホールバルの歓喜」となったのである。

 試合後、岡野は「諦めないでよかった」「ゴールの瞬間、フランスに行けるのか、と思った」「ブラジルとやりたい」などと饒舌に語っていた。

 ところが一夜明けて報道陣の前に姿を見せた岡野は、前夜とは一変。いつものハイテンションな岡野とは打って変わって、疲れ切った…というよりも茫然自失といった表情に見えた。

「本当に勝ててよかった」「負けていたら日本に帰れなかった」などと、どこかうつろな表情で話していたのが印象に残っている。帰国後のインタビューをお願いすると「はい」「わかりました…」と力なく答えるだけだった。

 ひと晩経って、岡野は自分がどんな状況でプレーしたのかが見えてきたのだろう。歴史的なゴールを決めたポジティブな現実と同時に、負けていた時の悲惨な世界、負けていたらどうなっていたのか、日本中からすさまじいバッシングを浴びていたかもしれない…という恐怖を、現実のものとして感じたのだろう。

 あの時の岡野の胸中を完全に理解することは到底できないが、もし自分だったら…と想像してみただけで、空恐ろしくなる。岡野は記憶が飛んだ後の約20分間、地獄を感じながら極限状態でプレーしていたのだろう。日本代表の試合でひとりの選手があそこまで追い詰められてことはかつてなかったし、今後もないだろう。

(升田幸一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク