社会
Posted on 2024年10月23日 05:59

福岡・熊本で取り締まり強化…九州「白タク急増」の原因は「外国人観光客拒否」と「お抱えタクシー」

2024年10月23日 05:59

 昨今、訪日観光客の急増に伴い、「白タク」の運行が問題視されている。福岡県福岡市の博多港ではこの10月、「白タク」行為を行ったとして、中国人グループが福岡県警に逮捕されていたことが、捜査関係者への取材で明らかになった。

 逮捕されたグループの一員は、SNSを通じて車の提供者や運転手を集め、利用者の依頼に応じて違法な乗車サービスを展開していた。

 熊本県八代市の八代港周辺でも白タクが頻繁に目撃されており、熊本県警は取り締まりを強化しているが、現場での監視や摘発には困難が伴う。熊本県警は引き続き監視体制を強化し、白タク行為の根絶を目指すとしている。

 九州地方、とりわけ福岡や熊本における「白タク」急増の背景には、「地方特有のタクシー事情が影響している可能性がある」と、九州を拠点に活動するジャーナリストが指摘する。

「福岡、特に博多ではタクシーの運転手不足が深刻で、外国人の乗車を拒否する運転手が多くいます。その理由のひとつとして、近場でしか利用されないことや、スーツケースで車内が汚れることが挙げられます。中には地元客しか乗車させないために、アプリを切って営業する運転手もいるほどです」

 東京などの都市部とは異なる、地方のタクシー利用文化が影響しているのだ。地方では地元の常連客が日常的に利用する「お抱えタクシー」としての利用が根強く、運転手にとっては毎回利用してくれる地元客を乗せる方が売り上げが安定する。そのため、近場でしか利用しない観光客よりも好まれる傾向にある。

 一方、熊本では熊本市電という路面電車が市内の主要なエリアを網羅しており、タクシーが停車できる場所が限られる。こうした状況に不慣れな外国人観光客にとって、よりアクセスが簡単な白タクを選ぶことになるのだろう。

 白タクの増加は単なる需要の高まりだけでなく、地元のタクシー業界の事情も関係していると考えられる。地元の常連客を重視する地方特有のタクシー運行の慣習や、外国人観光客への対応には、依然として多くの課題が残っているのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク