気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→キングオブコント優勝コンビが「憧れのバナナマン設楽統」から授かった「ネタの書き方」
今年の「キングオブコント」で優勝したお笑いコンビ「ラブレターズ」(溜口佑太朗、塚本直毅)が、テレビプロデューサー・佐久間宣行氏のYouTubeチャンネル〈佐久間宣行のNOBUROCK TV〉に出演(10月23日)し、バナナマンの設楽統から得た教訓を明かした。
ラブレターズは2008年、第1回キングオブコントにアマチュアとして出場。1回戦敗退に終わるが、準優勝したバナナマンのコントに「バナナマンさん凄すぎて、2分間完璧すぎて」と衝撃を受け、2009年4月に正式にコンビを結成した。2011年には決勝大会に進み、7位に入る。
すると「憧れはバナナマン」を公言していたことから、バナナマンの冠ラジオ番組「金曜JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD」(TBSラジオ)に招かれることに。「なんでもいいから聞いてよ」と言う設楽に塚本が「これから面白いコントを書いていかなければならないんで、何かアドバイスがあれば下さい」と請う。すると設楽はこう返した。
「書いて書いて書きまくれ、それでも駄目ならやめちまえ」
塚本が設楽の発言の意図を補足する。
「これは『魔女の宅急便』の絵描きが言ってる名言だと。このニュアンスのことを言ってるんです。『でも、マジでこれだから』って。『これ覚えておいたらいいよ』って」
宮崎駿監督によりアニメ映画化された「魔女の宅急便」(1989年)。魔女の血を告ぐ13歳の女の子キキが空飛ぶ魔法の能力を失いかけた時、画家の少女ウルスラがキキにこうアドバイスする。
「描けない時は、描いて描いて描きまくる。それでも駄目な時は、描くのをやめて、何か別のことをする。すると不思議と、また描けるようになるんだ」
ラブレターズはキングオブコントの決勝に進むこと5回目で、栄冠を勝ち取った。
ウルスラ…ひいいては設楽の言葉が今後、どう影響するか。
(所ひで/YouTubeライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→