気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→野人・岡野雅行が学んだウソのような高校の実態「これは刑務所か軍隊か」地獄の日々
そのユニークすぎるキャラクターでバラエティ番組にも出演する、サッカー元日本代表の岡野雅行氏が、城彰二氏のYouTubeチャンネルで、波乱の高校時代を面白おかしく語った。
岡野氏は勉強ができず、おまけにサッカーでも高校から声はかからず、地元の神奈川県には進学できる高校がなかった。そこで叔父が勧める島根県の全寮制高校に進学。高校でもサッカーを続けようと胸を踊らせていた岡野少年だったが、叔父からあると聞かされていたサッカー部がない。しかも、
「すごい高校だったんですよ。伝説の高校。全国の超エリートのヤンキーが集まる。漫画『魁!!男塾』のモデル校だったんです。入学式でみんな特攻服を着ている。はっきり言って(不良の)東大に入ったようなもの。不良を更生させる学校だった」
そのため、授業内容は一般的な高校とは全く異なっていた。
「1時間目は『不動の姿勢』。気を付けをして、これを1時間。動いちゃダメ。顔に虫が付いて払ったら(竹刀で)パカーンっていう授業」
続いて2時間目は、
「(先生から)作業服に着替えろ、と。着替えると、校舎の裏にある山を削る。でっかい岩が落ちてくると、みんなでヒモでぐるぐるに巻いて『ヨイショー』で引っ張る。これが何かと思ったら『学校を作るっていう作業」
このように、まるで刑務所か軍隊のような毎日を過ごしたそうだ。
登校時もまるで軍隊だ。寮から学校まで30分の道のりを、軍歌を歌いながら日の丸を掲げて行進する。地元の人とすれ違うと、全員で深々と頭を下げて「おはようございます」と挨拶するルールだ。自転車に乗った他校の女子生徒とすれ違うと、逃げるようにして去っていったこともあるとか。
よくこんな高校からプロサッカー選手になり、日本代表としてW杯のピッチに立つまでになったと思ってしまうが、この経験があったからこそ、トップに上り詰めることができたのかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→