芸能

「答えを出さない役者」池松壮亮が第一線を張り続ける「奥義」/大高宏雄の「映画一直線」

 今年も映画賞発表の季節になってきた。俳優たちの動向から見てみると、より興味が深まるかもしれない。実力派俳優の活躍が目立つ年だったからである。

 その中の一人が池松壮亮だ。この10年以上、常に日本映画の第一線で活躍してきた。主演作も多い。2010年代、2020年代を代表する作品が何本もある。すぐに挙がるのは「紙の月」「愛の渦」「ディストラクション・ベイビーズ」「セトウツミ」「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」「宮本から君へ」「シン・仮面ライダー」「せかいのおきく」などだろう。

 今年は3本の作品に出演した。公開順に「ぼくのお日さま」「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」「本心」だ。役柄に応じて、演じる趣が違う。当然のことだが、その演じ方には、彼独特の味わいがある。

「ぼくのお日さま」(監督・奥山大史)では、フィギュアスケートのコーチを務める元選手の役。何ものかを断念したかのように、静かな面持ちで教え子に接する。

 池松の穏やかな声質、ゆったりとした振る舞い、滑らかなスケーティングなどから、この人物の優しい息遣いが伝わってくる。

 教え子の女性から、自身のパートナー(男性)との関係をののしられ、言葉を失うシーンがある。そこで場面が切り替わる。彼の心情のせつなさが、これまでの断念の積み重ねとなり、別の画面になってもその刻印を残す。

「ベイビーわるきゅーれ」(監督・阪元裕吾)では、あるトラウマを抱え持つ殺し屋を演じる。切れ味のいいアクションに目を見張っていると、しだいに異常性を帯びた奇態部分が顔を覗かせる。

 女性アクションものの人気シリーズ第3作目だが、池松が登場したとたん、映画の空気感が変わる。奇態の部分は、それほどエキセントリックに演じない。節操があるのだ。

 アクション映画におけるこのような役柄だと、調子に乗って異常性をことさら強調する俳優もいる。だが池松は、そうならない。その程合いが絶妙なバランスを持つのだ。

「本心」(監督・石井裕也)は、亡くなった母のAIアバターとともに生きる青年の役だ。人にとって、亡くなった家族のアバターは必要なのか。必要ではないのか。本作はその答えを出さない。というより、双方に本質があるとも示さないのだ。

 池松は、この答えを出さないという映画の核心部分を、まるごと受け入れたかのような演技を見せる。生前に聞かれなかった母の言葉を、純粋にアバターから聞きたいだけだ。

 ただこれは、母の秘密の部分を知ることにもなりかねない、大変な賭けでもある。躊躇や動揺もあるが、最後まで受け入れる。複雑に見える世界が、そこからしだいにある輪郭を持ち始める。

 3作品に共通している点がある。ある定まった方向に、彼の演技の型が振り切っていかないことだ。役柄の答えを出さない。しかもそれは、曖昧さとは別物である。

 振り切りのなさが、やけに身に迫ってくる。人は今、複雑かつ、とても厄介な世界にいて、生きづらくなっている。ヒリヒリもし、その差し迫った感覚は、多くの人が感じていることでもあろう。

 池松を見ると、妙に安心するところがある。そこでいいのだと、映画から語りかけているからだろう。現代映画の最前線にいる俳優だと思う。

(大高宏雄)

 映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2024年には33回目を迎えた。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身